【体験レビュー】ELSA Speak vs スピークバディ|両方使って感じた違い
「英語をもっと上達させたい!」
「でも、忙しくてなかなか時間が取れない…」
スキマ時間に英語学習するツールとして、最近人気なのは、英語AI学習アプリです。
人気の英語AI学習アプリ「スピークバディ」「ELSA Speak」を実際に試した筆者が、使いやすさ・継続しやすさなどを比較しました。

アプリの基本情報
スピークバディは、日本人向けに作られた英会話アプリで、400万ダウンロード(2024年11月時点)。
ELSA Speakは、日本国内で100万人のユーザーを突破し、全世界ではなんと5400万人のユーザーがいます。

どちらも大人気の英語AI学習アプリです
スピークバディ | ELSA Speak | |
---|---|---|
ダウンロード/ユーザー数 | 日本国内400万DL | 日本国内100万ユーザー全世界5400万ユーザー |
運営会社 | 日本 | アメリカ |
主な対象 | 日本人向け | グローバル向け |
対応OS | iOS/Android | iOS/Android |
主な学習の目的 | 会話練習 | 発音矯正 |
レベル | 初心者~ | 中級者~ |
月額料金 | 1カ月プラン:3,300 円 1年プラン:1,983 円 | 【Premium会員の場合】 1カ月プラン: 3,380円 1年プラン: 2,316円 |
料金の割引 | 3日間の無料トライアル後に10%OFFクーポンあり | 定期的に50~60%OFFキャンペンあり (主に週末) |
割引後の価格 | 1,785円/月(年間契約) | 1,159円/月(年間契約) |
ELSA Speakとスピークバディの違い

では早速、各アプリの違いを確認しましょう。
レッスンの進め方
結論からいうと、
- カリキュラム構成がしっかりしているのはスピークバディ
- 目的が細分化されているのはELSA speak
スピークバディ | ELSA Speak | |
---|---|---|
カリキュラム | 単語~ロールプレイまで、シチュエーション単位でのレッスン | 「発音だけ」「英会話だけ」など目的が細分化されたカリキュラムがある |
カリキュラムの進め方 | カリキュラムの内容を順番ごとに進めていく | 好きなコンテンツを自分で選ぶ |
スピークバディの特徴
日々のレッスンはカリキュラム単位で自分で管理を行います。

「自分で管理する」とは…
- 自分でカリキュラムを選択できる
- 複数のカリキュラムを並行して受けることができる
- その日にレッスンするカリキュラムを選択できる

並行していくつもカリキュラムを受けることができます。

全てのユニットにおいて「学ぶフレーズ」が明確になっているところが良い点。
各ユニットは5本立てになっていて、10分ほどで終了します。

複数のカリキュラムを並行して受けることができます。
画面上部のタブからカリキュラムを選択肢することで、進めているカリキュラムのページに移動し、レッスンを進めていきます。

「今日はどのカリキュラムを受けようかな~」
「疲れたから今日はカリキュラムAだけ」

毎日柔軟にレッスン量を決めるができます。
ELSA speakの特徴
スピークバディと異なる点は発音スキル、ロールプレイ英会話、各種資格試験対策コースが独立したコースとしてあること。
\ELSA speakのコース/
AIにレッスンをおすすめしてほしい | デイリーレッスン |
---|---|
発音矯正を集中的に行いたい | 発音スキル |
英会話を強化したい | ロールプレイ |
強化したいトピックスがある | トピックス別コース |
資格試験対策 | 各資格対策コース |

全て解放されているので、かなりフレキシブルな使い方ができます。
スピークバディのように、AIが決めてくれたデイリーレッスンを進めていくこともできます。

ただ、デイリーレッスンの目的はスピークバディほどはっきりしません。
発音矯正の精度
英会話では、簡単なやり取りでも発音が悪いと伝わりません。

ぜんっぜん、伝わらない…
英語に自信がない方はまずは発音矯正から始めるのがおすすめ。
アプリで練習をするメリットは、対面レッスンと違い、苦手な発音にどれだけでも時間をかけられること。
発音矯正は反復練習が必須です。

結論からいうと、発音矯正についてはELSA speakの方が優れています。
スピークバディ | ELSA Speak | |
---|---|---|
AI採点の精度 | おおまか | 高品質 |
発音記号表示 | 「パーソナル発音矯正機能」のみで表示 | 通常のレッスン・コンテンツなどでも表示 |
フィードバック | 「Good」「Native-like」など単語全体での評価 | 音素ごとにフィードバックがある |
スピークバディの特徴
スピークバディは、これまでの学習履歴に基づいて「苦手な発音にフォーカスした」発音レッスンが作成されます。

トップページに単発のレッスンとして表示されるよ

また、フィードバックは、「Good」「Native-like」のように、1単語ごとの大まかな評価となっています。


音節や音素のフィードバックはありません。
ELSA Speakの特徴
ELSA Speakの発音矯正は音素ごとに集中して行います!
下の画面はレッスンの一場面です。
【”l”の音素をレッスン中】


簡単な単語と思いきや、なかなか合格がもらえません。
舌と唇の動かし方について指導されるので、それを参考に練習しましょう。
「あ!これか」という感触があると、しっかり評価に反映されます。

発音のコツが分かった瞬間は単純に嬉しかったですね。
単語を練習した後は、その単語を使った長文で練習します。

長文になると、さらに難易度が上がります。
上図の長文では合格点が出るまでに20回くらい読み上げたかもしれません。
レッスンを繰り返していると、自分が苦手な発音が浮き彫りになります。

発音矯正に力を入れたい場合はELSA speakがおすすめ!
AI英会話の性能
発音矯正に取り組みながら、AIと英会話の実践練習も行っていきましょう。

どちらのツールでも、まるでネイティブの英会話講師と話しているような会話練習ができます
ChatGPTなどを利用した英会話練習も流行っていますよね。
- スピークバディは初級者向け。決まったフレーズを使うための実践英会話
- ELSA speakは中級者向け。会話のタスクを指定されたフリートーク
スピークバディの特徴
スピークバディは「習得するフレーズ」がカリキュラムによって組まれています。
ロールプレイでも、そのフレーズを使うようにヒントが出されます。


英語をタップしたら日本語訳にしてくれるのも良い所ですね

ELSA speakの特徴
ELSA SpeakのAI英会話は難易度が高めです。
ミッションは決まったフレーズを使うことではなく、「会話の中で○○を達成すること」
例えば、「Introduce yourself」というロールプレイ英会話を選択したときのタスクは以下
- 自己紹介をする
- あなたが相手の企業に興味を持っていることを伝える
- 企業について何か質問をする

設定もかなり細かいです!!
あなたはさまざまな業界の雇用主が集まる就職フェアにいます。
しばらく前から興味をもっていた会社を見つけました。
代表者のジョンソン夫人はブースに一人で立っています。
自己紹介をして良い印象を与えてください。
さらに、会社について質問し、ジョンソン夫人の質問にも答えてください。
会話スタート!!
タスク達成は焦る必要はありません。
短い返答で大丈夫なので会話を繋いでいきましょう。

タスクが達成されるとその度に通知がきます。
全てのタスクが達成されると会話は終了になります。
逆に言うとタスクが達成されるまで会話は終了しません!!
もし会話中に「どう答えたらいいかわからない場合」は例文も参考にできます。

ヒントは出るとはいえ、完全にフリートークになりますので、難易度はあがります。
中級者以上の方には非常におすすめです。
レッスンのバリエーション
両ツールとも、発音矯正や英会話レッスン以外に、さまざまな機能を搭載しています。
スピークバディ | ELSA speak | |
---|---|---|
単語アクセント練習 | なし | あり |
リスニング | あり | あり |
スピーキング | あり | あり |
シャドーイング | あり | なし |
資格試験対策 (TOIFLなど) | なし | あり |
スピークバディの特徴
シャドーイング(コピーキャット)機能があるのがスピークバディ。
真似をして発話してみましょう!
イントネーションとテンポの2項目でフィードバックしてくれます。


何事もまずは真似から
ELSA speakの特徴
ELSA speakではさまざまな資格試験の対策ができます!
TOEFL、TOEIC、英検などの試験対策レッスンが豊富なのは、すごく魅力的なポイントですよね。

お得な気分になりますね。
- TOEIC
- TOEFL
- IELTS
- PTE
- 英検
例えばTOEFLの試験対策レッスンだけでも126レッスン以上含まれています。


こんなにたくさんの試験対策がアプリひとつで出来てしまうのすごすぎませんか?
日本人向け
スピークバディ | ELSA speak |
---|---|
日本の行事や文化に関する話題も豊富。 | 日本企業が開発したアプリ。一部は日本語表記がない。 日本語訳に違和感を感じるときも。 | 日本の話題は少な目。

日本人ユーザーに向けたアプリという点では、スピークバディがおすすめです
スピークバディの特徴
スピークバディは日本の企業が開発したアプリです。
すべてに日本語訳がついており、ストレスなくアプリを楽しむことができます。
また「マンスリーコンテンツ」では、日本の行事や文化について学習ができます。

外国人に日本のことを紹介する際に使える会話が数多くあります

また、アプリ内は日本語表記がデフォルトになっています。
AI英会話でもタップで日本語訳を表示。


総じて、日本人にはとても使いやすいAIアプリです
ELSA speakの特徴
ELSA Speakは、世界中にユーザーがいるアプリです。
コンテンツは日本語表記がでません。また、日本語訳に違和感があるときもあります。
ほとんどのコンテンツは、世界中の人がスムーズに学習できる内容となっています。


探せば「東京タワー」「富士山」のような、日本ユーザー向けの話題もちらほら
継続しやすさ
スピークバディ | ELSA speak |
---|---|
毎日のレッスンが決まっている方が好きな人向き | いろんなレッスンが開放されているので、飽き症な人向き |
スピークバディの特徴
1日1レッスンと、スモールステップを踏みながら学習ができます。
また、1レッスンあたり10~15分と短いため、スキマ時間ができたから学習しようと、日々の継続につながります。

「毎日のレッスンが決まっている方が好き」な人に向いているといえます
レッスンは単語→リスニング→会話…と順番にクリアしていく必要があるのですが、中級者にとっては、自由に選んで学習ができない、というストレスがあります。

ELSA Speakの特徴
自分の該当レベルのすべてのコンテンツが開放されているため、「好きなところから、時間の制限なく学習したい」中級者にはとてもおすすめです。

「毎日同じ流れは飽きる」という飽き症の人に向いているといえます
具体的には、
- ロールプレイ
- 英検対策コース
- TOEFLコース
- Small talkやLifeStyleなどのトピック
など、テーマを絞って、もっと学習をしたい方にはピッタリです。
自分の必要なテーマに合わせて、自由に学習ができるのは、継続できる大きな要素です。

レッスンシーン
スピークバディの特徴
スピークバディの特徴は、AIキャラクターとの会話です。
AIキャラクターはレッスンごとに変わります。
老若男女、声色も違うので、毎回新しい友達と合っている感覚になり、楽しいです。

また、場面に合わせてBGMが変わるため、とても臨場感があります。
(例えば、夏にドリンクを買うシーンなら、セミが鳴いているBGM)
レッスンをクリアするたびにバッチをもらえたり、該当レベルの最終ゴールが設定されているのも、モチベーションを保ちやすいです。

ELSA speakの特徴
料金
どちらのツールも年間契約することでお安くなります。

さらにクーポンやキャンペーンを使うことでさらにお得に
スピークバディ | ELSA Speak | |
---|---|---|
月額料金 | 1カ月プラン:3,300 円 1年プラン:1,983 円 | 【Premium会員の場合】 1カ月プラン: 3,380円 1年プラン: 2,316円 |
料金の割引 | 3日間の無料トライアル後に10%OFFクーポンあり | 定期的に50~60%OFFキャンペンあり (主に週末) |
割引後の価格 | 1,785円/月(年間契約) | 1,159円/月(年間契約) |
ELSA speakは最近ではほぼ毎週末キャンペーンを行っています。
スピークバディも定期的に割引クーポンが配布されているようです。

どちらとも公式サイトからの情報の確認をお願いします。
スピークバディ公式サイト:https://app.speakbuddy.me/
ELSA speak公式サイト:https://elsaspeak.com/
アプリを先にダウンロードすると割引が受けられません キャンペーン価格を適用するためには上の公式HPリンクからお申し込みを
向いている人・おすすめの使い分け
ここまで以下の7点から二つのツールを比較してきました。

簡単にまとめると以下のようになります
スピークバディ | ELSA speak | |
---|---|---|
レッスンの進め方 | カリキュラムを進める(方向性が決まりやすい) | 目的によってさまざまなレッスンバリエーションがある |
発音矯正 | 学習の履歴に基づく単発レッスン | 発音矯正コースがある 音素ごとの練習ができる |
AI英会話 | (初級者向け) | 決まったフレーズを使うための英会話(中級者向け) | タスクを達成に向けたフリートーク
レッスンのバリエーション | 資格試験対策コース など幅広い | 発音矯正コース|
日本人向けコンテンツ | 日本人向け | |
継続しやすさ | 毎日のレッスンが決まっている方が好きな人向き | いろんなレッスンが開放されているので、飽き症な人向き |
レッスンシーン | キャラクターが豊富 明るい印象 | シンプル やや暗い印象 |
料金 (最安値) | 1,785円/月(年間契約) | 1,159円/月(年間契約) |
スピークバディがおすすめな人
- 初心者~
- 発音よりも、会話に慣れたい人
- 日本語サポートが欲しい人
- 楽しい雰囲気のアプリが好きな人
日本人が開発したアプリのため、日本語のサポートは万全。
初心者でも分かりやすく学習できるようになっています。
会話に詰まったり、言い間違いをしても、ヒントが出るため会話を止めずに済みます。

会話の苦手意識がなくなります
1日1レッスン、時間は10~15分というスモールステップの学習のため、継続しやすいのも特徴です。
スピークバディについては以下の記事でさらに詳しく解説しています。
解説記事:スピークバディとは?おすすめ機能4選と料金プランを徹底解説
公式サイト:スピークバディ(https://app.speakbuddy.me/)
ELSA Speakがおすすめな人
- 中級者~
- 発音特化でトレーニングしたい人
- 英語の資格試験に向けて勉強したい人
- フリートークを楽しみたい人
- シンプルな画面で学習したい人
ELSA Speakは「発音矯正に特化」したアプリです。

発音は音素単位でフィードバックしてくれるため、発音学習をしたい人にピッタリです。
世界中のユーザーが利用しているため、コンテンツの内容は幅広く、資格試験の勉強も可能です。
決まったフレーズを覚えるという学習ではなく、「〇〇してください」とフリートークの中で、タスクに沿った会話が求められます。

英会話に抵抗がなく、どんどん会話を進めていきたい中級者の方におすすめです。
ELSA speakについては以下の記事でさらに詳しく解説しています。
解説記事:【完全版】ELSA speakとは?おすすめ機能5選と料金プランを徹底解説
公式サイト:ELSA speak (https://elsaspeak.com/)
アプリを先にダウンロードすると割引が受けられません キャンペーン価格を適用するためには上の公式HPリンクからお申し込みを
まとめ
今回は、人気の英語AI学習アプリ「スピークバディ」「ELSA Speak」を、機能・主観的感想の観点から、徹底比較しました。
どちらのアプリも特徴があり、レベル感や、学ぶ目的によって、自分に合ったものを選ぶのがポイントです。

学習スタイルや得意・不得意に合わせて、使いやすい方を選んでみてくださいね!
