【最新AI英文校正】Paperpalとは?その機能とメリットを詳しく解説

この記事では研究論文を書く時に最適なツール「Paperpal」をご紹介します。

Paperpalのアイキャッチ画像

「英語で書いた文章、文法などが正しいか心配

「論文の内容には自信がある。心配なのは英語だけ…」

「英文校正サービスに頼むには費用がかかりすぎる」

これらの悩みは英文校正AIツールのPaperpalで解決できます。

【Paperpalを使うメリット】

  • 英文校正が瞬時に完了する
  • 論文執筆~投稿までのサポートが網羅されている

論文投稿用の英文校正サービスを利用するとかなり大きな出費ですが、

あかのん

論文投稿に慣れている研究者であれば、Paperpalだけで十分です

費用も抑えられるし、何より速いです。

Paperpalの価格は月額1,741円~。

さらに、当サイトのクーポンで20%OFFになります。

20%OFFのクーポンコードPAP20

この記事ではそんなPaperpalのメリットや具体的な機能について詳しくまとめています。

公式サイト:Paperpal(https://paperpal.com/ja

あかのん

では、早速解説していきます!

クリックで移動
Paperguideの広告画像
Paperguideの公式サイトはこちら

Paperpalとは?

Paperpalは、国内最大手の英文校正サービス「エディテージ」が提供している英文校正AIツール

Paperpalについて重要なポイント

POINT
Paperpalでできること
  • 論文投稿前の最終チェック
    • 論文投稿前の一括チェック(英文校正含む)
    • 剽窃チェック
  • 論文を執筆する
    • 英文校正
    • リライト
    • 引用を挿入する
    • テキストを生成する
    • 論文を読む
あかのん

Paperpalだけで論文投稿ができてしまうくらいマルチな機能が備わっています

POINT
(ChatGPT等と比較して)
Paperpalを利用すべき理由
  • 学術論文に特化した文章
  • 編集内容の一貫性
  • 変更履歴がわかる
  • 論文特有のチェック項目を搭載
POINT
Paperpalの料金プラン
  • 月額1,741円~
  • クーポン「PAP20」でさらに20%OFF
POINT
Paperpalだけで論文投稿ができる人とできない人

日本国内No.1の利用者を誇るエディテージ。

そのプロ校正者によって蓄積された英文校正のデータを学習させたAIが「Paperpal」です。

あかのん

まずはPaperpalでできることから具体的に説明していきます

Paperpalで【書きあがった論文の最終チェックをする】

チェック機能(1):論文投稿前の一括チェック

論文投稿前の重要ポイントを総合的に評価してくれる機能です。

あかのん

ひと通り完成した論文をアップロードしてみましょう。

以下の2つの側面から論文のチェックが行われます

投稿前の一括チェック
  • 論文特有のチェック項目
  • 本文の英文校正

論文特有のチェック項目については、ブラウザの画面上でも簡易結果が見れます。

Paperpalの投稿前一括チェック

大項目7つの計30項目でチェックされます。

チェック内容を一部抜粋👇

  • メタデータ
    • 著者のメールアドレス
    • 著者リストなど
  • 開示情報
    • 著者貢献声明
    • 利益相反の声明など
  • 図表
    • 図表の引用など
  • カウント
    • 原稿の長さ
    • タイトルの長さ
  • 構造
    • IMRADに沿っているかなど
  • 参考文献
    • 参照カウントなど
  • 言語
    • 言語品質や文法など

作成されたレポートをダウンロードすることで、チェックに関する詳細な内容が確認できます👇

実際のレポート

STEP
総括セクション
  • 論文特有のチェック項目について総括

ブラウザでも確認できた30のチェック項目について、コメントがついています。

Paperpalの投稿準備段階チェックの実際のレポート(総括セクション)
総括セクション
STEP
本文セクション
  • 変更履歴を残した修正
  • コメント付きの修正案

英文校正では、冠詞、名詞の数などの文法、単語の一貫性などを全文を通してしっかりチェックしてくれます。

あかのん

変更履歴を残したり、コメントを付けてくれているのがとても嬉しい点

Paperpalの投稿準備段階チェックの実際のレポート(本文セクション)
本文セクション

(英文校正の内容は後から詳しく解説します)

このようにプロ校正者の英文チェックに極めて近い英文校正をリアルタイムで得ることができます!

チェック機能(2):剽窃チェック

論文投稿にあたって非常に重要な剽窃チェック。

あかのん

Paperpalには標準搭載されています!

類似文献との一致率を調べて、剽窃のリスクを自動で検出します。

あかのん

予期せぬ剽窃があることがあります!

確実にチェックを!

例えば以下のような剽窃

  • 意図せぬ不正
    • 引用論文等から英文を転用し、言い換えが不十分であるにも関わらず引用を付けていない
    • 単に出典の記載漏れ
  • 自己剽窃
    • 自分が過去に発表した内容に出典を明記してない

論文投稿先のジャーナルから剽窃の疑いをかけられないためにも剽窃チェックはたいへん重要です!

Paperpalで剽窃チェックを行う

以下のようなアウトプットが得られます👇

  • 剽窃の疑いのある箇所を抽出
  • 剽窃の疑いのある箇所のパーセンテージとリスト

剽窃チェックはそれ独立でも有料サービスとして成り立っている機能です。

あかのん

Paperpalには標準機能として搭載されているのがすごい

Paperpalで【論文を執筆する】

あかのん

ここからは論文執筆を進めるときの便利な機能を解説していきます

執筆機能(1):英文校正

選択したテキストの英文校正を瞬時に行うことができます。

あかのん

先ほど説明した「論文前の一括チェック」と内容は同様です

Paperpalで英文校正を行う

「英文校正」モードでできることは2つ。

  • (冠詞、名詞の数など)英文校正
  • 一貫性チェック

(冠詞、名詞の数などの)英文校正

文法ミスや不自然な表現を修正してくれます。

英文校正(修正提案箇所をひとつずつ確認)

以下のように、1か所ずつリストになって提案されます。

Paperpalの英文校正の結果(実際の画像)

それぞれ修正を「受け入れる」か「拒否するか」を選択!

あかのん

ひとつずつ確認して選択できる点が嬉しいですね

一貫性チェック

用語や時制のブレ、語調のばらつきなどをAIが自動で検出し、修正提案をしてくれます。

全体を通じて一貫性を保った論文に仕上がります。

上の図では、”anti-phage(ハイフンあり)”と”antiphage(ハイフンなし)”で統一されていないことが指摘されています。

あかのん

こちらも1か所ずつ確認して修正しましょう。

一括修正も可能です。

執筆機能(2):リライト

Paperpalのリライト機能では、自分が書いたテキストをより自然で学術的な表現にリライトしてくれます。

あかのん

カジュアルな文章でも学術論文にふさわしいトーンに整えられます。

リライトには以下のようなモードがあります。

  • パラフレーズ
  • 学術英語変換
  • 流暢さをUP
  • 簡素化
  • 単語数削減
  • トーンを変える
  • 同義語提案

言い換えたいテキストを選択した状態で、言い換えたいモードを選択します。

Paperpalでリライトする

提案された文章が気に入らなければ、再度文章を生成し直すこともできます。

あかのん

気に入った表現が見つかるまで何度もリトライできるのが魅力

執筆機能(3):引用を挿入

研究テーマに基づいて関連論文を検索し、正しい形式で引用を自動生成できます。

文献と参考文献リストがワンクリックで文章中に挿入されます。

Paperpalで引用を挿入する
あかのん

論文はライブラリーに保存されていくので、一度アップすればいつでも引用に使用することができます

執筆機能(4):テキストを生成

Paperpalの「Write」機能では、研究トピックや概要を入力するだけで、論文の草稿をAIが自動生成します。

構成や言い回しも論文形式に整っており、執筆の出発点として使えます。

Paperpalで論文を書く
あかのん

はじめは指示の入れ方が難しく感じるかもしれません

ゼロから論文を書き進めるよりはるかにスムーズに執筆が進みます。

執筆機能(5):論文の内容を確認する

PDFをアップロードすると、その内容についてAIに質問できるチャット機能が使えます。

あかのん

論文の要点を素早く把握したり、気になる部分を深掘りできます

執筆中「この論文はどんな内容だった?」というときに便利。

Paperpalで論文を読む

※チャットスペースは現在のところ英語でのアウトプットのみです。

Paperpalを利用すべき理由

英文校正ってChatGPTでも十分なんじゃない?

あかのん

このような疑問に対して、Paperpalを利用するべき理由をご説明していきます

学術論文に特化した文章

PaperpalChatGPT等
学術論文などのアカデミックな文章に最適化アカデミックな文章にも対応できるが、「カジュアルになりすぎる」「形式に厳しくない」こともあり、不安が残る

Paperpalではアカデミックな文章に最適化されています。

論文に適した文章へワンクリックでリライトできます。

編集内容の一貫性

PaperpalChatGPT等
冠詞・前置詞・時制の一貫性が保持される文脈次第で判断がブレるなど、一貫性が取りづらい
あかのん

たとえば「a/an/the」のミス、複数形、時制のブレなど全文を通してチェックし、一貫性を保ちます

変更履歴がわかる

PaperpalChatGPT等
変更履歴がわかるその場で全体を書き換えるため、どこがどう直ったかが見えづらい
あかのん

元の文章と提案の差が明確です

変更推奨箇所は1つずつ確認できるので、変更を受け入れるかどうかの選択ができることも便利ですね。

修正の根拠が提示されるツールもあり、学習にもなります。

論文執筆の一括支援

PaperpalChatGPT等
論文投稿前の形式的なチェックや剽窃チェックまで搭載ChatGPT単体では難しい
あかのん

論文執筆の支援がまるごと標準搭載されています


以上のようにPaperpal研究者が論文を書くために最適化されたツール

ChatGPT等の生成AIのようにプロンプトを考える必要もありません。

【Paperpalを使うメリット】

  • 英文校正が瞬時に完了する
  • 論文執筆~投稿までのサポートが網羅されている
あかのん

ぜひとも利用してみてください

Paperpalを利用できる執筆環境

  • ウェブ上のPaperpal
  • Word
  • Overleaf
  • Google ドキュメント

Paperpalのツール上だけでなく、拡張機能をインストールすることでWordなどの外部環境でも利用できるのが嬉しい点です。

Paperpalを利用できる執筆環境

Paperpalの料金プラン

Paperpalには2つのプランがあります。

  • 無料プラン
  • Primeプラン
    • クーポンを利用して月額1,741円~

Primeプランの料金

1か月・3か月・年間契約の3プランから選択できます。

あかのん

年間契約が断然お得

月額プラン3か月プラン\おすすめ/
年額プラン
4,400円/月2,933円/月1,741円/月

※変動することがあるため公式サイトでもご確認ください。

当サイトのクーポンをご利用頂ければ上記の金額から20%OFFになります。

20%OFFのクーポンコードPAP20

無料プランと有料プランの違い

無料プランとPrimeプランで異なる点
  • 英文校正と一貫性チェックの数
  • AI機能※の利用回数
  • 剽窃チェックの単語数
無料プランPlusプラン
英文校正と一貫性チェック200提案/月まで無制限
AI機能※5回/日無制限
引用生成無制限無制限
剽窃チェック7,000単語/月10,000単語/月
(無料プランより高品質)
投稿前一括チェック制限ありで可能無制限

※AI機能:リライト、リサーチと引用、テキスト生成、テンプレートのこと

「英文校正と一貫性チェック」の200提案/月という回数はあっという間です💦

あかのん

お試しで無料プラン、本気で使うならPrimeプランですね

Paperpalだけで論文投稿できるか

Paperpalだけで論文投稿までできるケース

以下のような場合ならPaperpalだけで論文投稿までできます

Paperpalだけで論文投稿までできるケース
  • 論文の論理構成に不安はない
  • 論文投稿に関わるやり取りに慣れている

専門家による英文校正サービスに依頼するより圧倒的に安価で、時間もかかりません

専門家による英文校正サービスをおすすめするケース

専門家による英文校正サービスをおすすめするケース
  • 論文の論理構成の改善を希望する
  • 論文投稿に関わるやり取りに不安がある

Paperpalでは、論文構成に踏み込んだ校正は行われません

論理展開、ストーリーを改善して「より良い論文にしたい」という希望がある場合には、専門家による英文校正サービスをお勧めします。

エディテージの「専門家による英文校正サービス」では以下のようなプランがあります。

エディテージの英文校正サービス(4つのプランの違い)
あかのん

「記事構成にまで踏み込んだ校正」が希望であればプレミアムプラン以上

プレミアムプラン以上では下の図のように文章単位での修正が入ります。

エディテージの英文校正サービス(スタンダードとプレミアム以上の違い)

さらに、論文投稿に関わるやり取りに不安がある場合にも、専門家による英文校正サービスがおすすめです。

以下のような包括的なサービスを受けることができます👇

  • 投稿規定に合わせたフォーマット調整
  • 投稿規定に合わせた単語数削減
  • 英文校正証明書
  • カバーレターの作成
  • 投稿前査読
  • 査読コメント対策
  • 再校正

Paperpalを使って論文を仕上げた後に、エディテージの「ポストAIプラン」で比較的安価に英文校正サービスを利用することもできます。

あかのん

エディテージの英文校正サービスについては、下の記事で詳しく解説しています

まとめ

この記事ではAI英文校正ツール「Paperpal」についてまとめました!

POINT
Paperpalでできること
  • 論文投稿前の最終チェック
    • 論文投稿前の一括チェック(英文校正含む)
    • 剽窃チェック
  • 論文を執筆する
    • 英文校正
    • リライト
    • 引用を挿入する
    • テキストを生成する
    • 論文を読む
あかのん

Paperpalだけで論文投稿ができてしまうくらいマルチな機能が備わっています

POINT
(ChatGPT等の生成AIと比較して)
Paperpalを利用すべき理由
  • 学術論文に特化した文章
  • 編集内容の一貫性
  • 変更履歴がわかる
  • 論文特有のチェック項目を標準搭載
POINT
Paperpalの料金プラン

月額1,741円~
クーポン「PAP20」でさらに20%OFF

Paperpalの英文校正AIは、研究者の論文作成を手助けし、時間と労力を圧倒的に短縮できます!

【Paperpalを使うメリット】

  • 英文校正が瞬時に完了する
  • 論文執筆~投稿までのサポートが網羅されている

ぜひ利用してみてください!

特に論文投稿に慣れている方であれば、英文校正費用がはるかに抑えられます!

20%OFFのクーポンコードはPAP20」です📣

あかのん

最後までお読みいただきありがとうございました。記事更新のお知らせはXやインスタでも行っています。ぜひフォローしてくださいね

Xはこちら→@HAcademianote
インスタはこちら→@academia_note

ピックアップツール

あかのん

研究者に有用な最新AIをピックアップしてご紹介します!

Paperpalのアイキャッチ画像

Paperpalは、国内最大手の英文校正サービス「エディテージ」が提供している英文校正AIツール

【Paperpalを使うメリット】

  • 英文校正が瞬時に完了する
  • 論文執筆~投稿までのサポートが網羅されている

日本国内No.1の利用者を誇るエディテージ。

そのプロ校正者によって蓄積された英文校正のデータを学習させたAIが「Paperpal」です。

中堅以上の研究者であれば、Paperpalだけ論文投稿までもっていくことも十分に可能。

あかのん

詳しく解説しているのでぜひ読んでみてください

解説記事はこちら【最新AI英文校正】Paperpalとは?その機能とメリットを詳しく解説

AIツール利用ガイド

最近では便利なAIがたくさん出ていますでの、以下にまとめていきます。

あかのん

あなたの状況に合ったAIを見つけて、研究を効率よく!


どんなAIツールを探してますか?

\日々の研究にAIのサポートが欲しい/

\信頼できる論文を探したい/

\引用漏れをなくしたい/

\限られた時間でたくさんの論文を読みたい/


ツール

作業フローが大きく改善!!

論文検索・読解・執筆・論文保存など、論文周辺の作業がひとつのツールで完結します。

AIやプロンプトのことを勉強するのは面倒

すべて任せられるAIプラットフォームが欲しい

というような方の日常使いにおすすめ!

論文検索「Deep Review」の精度が非常に高い。読解ツールは図解まで解説可能。論文ライブラリーの視認性が非常に良い!課金必要。

SciSpaceの類似ツール。AIライターはこちらの方が優秀。無料版でもAIの品質は変わらない(制限あり)。やや日本語の性能が劣る。

両者とも日常使いには要課金のツール。月額およそ1,100円~

ツール

引用論文の漏れをなくす

キーとなる論文を中心に、関連論文をビジュアル化できます。

大事な論文を引用しそびれていないか心配...

この論文に対立している論文あるのかな...

このような悩みを解決できます!

キー論文を中心に関連論文を視覚化。円の大きさや距離で関連度がわかる。無料ではグラフ5つまで。グラフの保存も可。

論文の引用関係を「賛同」「反対」「言及のみ」などで明示。引用箇所も自動抽出。引用すべき論文がわかる唯一無二のツール。

複数の論文から視覚化マップを作れる。ただ視認性がやや悪い。マップ下の最重要論文etcのリストが有益。完全無料。

Connected papersと同じ視覚化ツール。グラフ中に気になる論文を見つけたらさらに深堀りができる。完全無料。

Scite_は課金プランのみ(月額979円~)。それ以外は無料で利用可。

ツール

たくさんの論文を正確に読む

たくさんの論文を読まないといけないフェーズの研究者にはとてもおすすめ。

論文を読むの時間がかかり過ぎている

ちょっとした隙間時間に論文を読みたい

こんな方はぜひ使ってみてください。

読解ツールのみ欲しい場合はこのツールのUIが最高峰。論文を読むスピードが何倍も速くなる。1,000万人以上の研究者が利用(公式)

科学研究に特化したPDF要約ツール。メールで要約を送ってくれるため、隙間時間に論文の内容を把握するのに便利。図解の解説なども◎

日常使いには要課金。月額およそ450円~。両者とも無料でお試しできます。

STEP

エディテージのプロ校正者のデータを詰め込んで開発された英文校正AI。論文投稿が一気に簡単に。執筆も加速

STEP

以下のAI英語学習アプリ、英語が苦手な私にとってすごく役に立っているのでご紹介しています!

英語での発表が憂鬱だぁ...

という方、ぜひ使ってみてください。

研究者であれば必須の英会話力。ELSAでは徹底的な発音矯正。AIと発表の予行練習などが可。自宅での隙間時間にやっとこ。

キャンペーン期に入会すれば月額およそ1,000円

記事のシェアやコメント、励みになります
  • URLをコピーしました!
クリックで移動