【大学教員の雇用形態を理解する】テニュアトラックや特任助教などの相違点を分かりやすく解説

大学教員には、教授、准教授、講師、助教という階級の違いがあります。

例えば、助教のなかでも以下のように雇用形態が異なります。

  • 助教(任期あり)
  • 助教(任期なし)
  • 特任助教(特命助教)
  • テニュアトラック助教

何が違うの?

誰が偉いの?

この記事では、助教を例にして、大学教員の雇用形態の違いを詳しく見ていきます!

クリックで移動
Paperguideの広告画像
Paperguideの公式サイトはこちら

そもそも助教って?

大学教員の職位のひとつ。

職位が高い順に

教授>准教授>講師>助教

つまり研究職といわれる大学職員の中では最も若手のポジションです。

【注意1】過去に存在した「助教授」は「准教授」に変わりました。

【注意2】過去に存在した「助手」は、「助教」と「助手」に分けられ、職分も以下のようになりました。

  • 「助教」大学教員(研究職)
    研究と教育が仕事)
  • 「助手」研究補助職
    研究や教育補佐が仕事)

過去の「助手」は現在の「助教」に該当します。

助教の種類

助教には以下のような種類があります!

  • 助教(任期あり)
  • 助教(任期なし)
  • 特任助教(特命助教)
  • テニュアトラック助教

いったいどんな違いが?

あかのん

これから順に説明していきます!

それぞれの助教の違うポイント3つ

以下の3つのポイントから違いを説明していきます。

テニュアトラック助教は全ての点において特徴的です。テニュアトラック制について詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてくださいね

任期の違い

任期の違い

「助教」の中には任期がある人と任期のない人(無期雇用)が存在します。近年の傾向では任期ありの助教が増えてきており、任期付きの場合は主に3~5年。審査などによって更新も可能であることが多いです。

「特任(特命)助教」は、プロジェクトのために特別に設けられた枠であり、任期があるポジションです。任期は主に1~5年。

「テニュアトラック助教」の場合、任期内に行われるテニュア審査に合格すれば、同大学内で任期のないポスト(テニュアポスト)に移行することができます。

助教は大学教員の中で最も若手であるため、任期付きのポストの割合が特に多い職位です。

あかのん

任期がある場合、任期が終了までに次の就職先(ポスト)を見つけておく必要があります。

2013年に成立した無期転換ルールから雇用上限年数を10年している機関もあり、任期付きの研究者たちは不安定な研究環境に置かれているといえます。くわしくはこちらの記事もご覧ください。

研究者の雇い止めについて

任期付き研究者の雇用不安定さについて

公募の違い

公募方法の違い

「助教」「特任(特命)助教」の場合、公募をする場合としない場合があります。

また、公募をしていても実は採用候補者が内々に決まっている場合などもあります。

このようなケースは助教だけでなく大学教員ポスト求人の際に散見され、「出来公募」と揶揄されたりします。

そもそも、過去を遡ると多くの大学教員ポストの求人は内々に行われていました。

その理由は、欲しい人材の専門性が絞られているため、自分の知り合いや身内の紹介に頼った方が確実な人材を得られるからです。

しかし、近年ではこのような身内同士での大学教員の採用が批判的に捉えられるようになり、求人をする際には「公募(採用情報を広く知らしめること)」が求められるようになりました。

そこで誕生したのが、JREC-IN「大学教員・研究職専門のキャリア情報サイト」

しかし依然として、公募をしない場合や出来公募になることは多いとされています。

一方で、「テニュアトラック助教」については、極めて公平かつ透明性の高い公募が実施されます。

テニュアトラック制を導入している各大学は、その実施にあたり文部科学省の支援を受けており、公募は文部科学省の提示する条件に遵守して行われます。その条件には以下のようなポイントがあります。

  • 国際公募
  • 公募期間は2か月以上
  • 研究分野を広く設定
  • 公平で透明性の高い選考
    • 審査委員には実施機関外の第三者を加える
    • 機関外専門家による業績評価
  • 採用者の他機関未経験者の比率が高くなりすぎない(50%以下が望ましい)配慮

文部科学省 科学技術・学術政策局 テニュアトラック普及・定着事業 (先進的取組活用促進プログラム) 審査要領を参考

あかのん

公募の範囲を広く、期間も長くしているので、競争倍率はとても高くなります。でも、透明性が高い点が◎

職務の違い

職務の違い

基本的に「助教」「特任(特命)助教」は、教授や准教授のもと、研究室の下っ端教員として学生との間の中間管理職のような役割を持ちます。

その具体的な内容は、研究遂行や研究室の学生指導、大学講義などです。

「テニュアトラック教員」の場合は、研究主宰者として自身の独立した研究スペースや研究資金を持ち、独自の研究を進めることが出来る点が大きく違います。

また、テニュアトラック教員は、文部科学省の定めで研究活動になるべく集中できる環境を整備するよう決められており、講義などの教育や大学雑務などはある程度免除されています。

その他の側面から…

色々な視点から見てみましょう。

安定しているのは?

任期のない助教

なるのが難しいのは?

倍率の高い、テニュアトラック助教

自分の研究室を持てるのは?

研究主宰者として活動できると約束されているのはテニュアトラック助教だけ

そのための研究資金が国からも提供される。

まとめ

助教に就くまでの経緯や立ち位置が少しずつ違っていることをお分かりになっていただけたでしょうか?

現在の研究業界の話で気になることがあれば、他の記事も覗いていってくださいね。

こちらの記事では、現在のポスドク問題について詳しく解説しています。

こちらの記事では、ポスドクが増えてしまった科学行政の歴史についてはで解説しています。

あかのん

最後までお読みいただきありがとうございました。記事更新のお知らせはXやインスタでも行っています。ぜひフォローしてくださいね

Xはこちら→@HAcademianote
インスタはこちら→@academia_note

ピックアップツール

あかのん

研究者に有用な最新AIをピックアップしてご紹介します!

Paperpalのアイキャッチ画像

Paperpalは、国内最大手の英文校正サービス「エディテージ」が提供している英文校正AIツール

【Paperpalを使うメリット】

  • 英文校正が瞬時に完了する
  • 論文執筆~投稿までのサポートが網羅されている

日本国内No.1の利用者を誇るエディテージ。

そのプロ校正者によって蓄積された英文校正のデータを学習させたAIが「Paperpal」です。

中堅以上の研究者であれば、Paperpalだけ論文投稿までもっていくことも十分に可能。

あかのん

詳しく解説しているのでぜひ読んでみてください

解説記事はこちら【最新AI英文校正】Paperpalとは?その機能とメリットを詳しく解説

AIツール利用ガイド

最近では便利なAIがたくさん出ていますでの、以下にまとめていきます。

あかのん

あなたの状況に合ったAIを見つけて、研究を効率よく!


どんなAIツールを探してますか?

\日々の研究にAIのサポートが欲しい/

\信頼できる論文を探したい/

\引用漏れをなくしたい/

\限られた時間でたくさんの論文を読みたい/


ツール

作業フローが大きく改善!!

論文検索・読解・執筆・論文保存など、論文周辺の作業がひとつのツールで完結します。

AIやプロンプトのことを勉強するのは面倒

すべて任せられるAIプラットフォームが欲しい

というような方の日常使いにおすすめ!

論文検索「Deep Review」の精度が非常に高い。読解ツールは図解まで解説可能。論文ライブラリーの視認性が非常に良い!課金必要。

SciSpaceの類似ツール。AIライターはこちらの方が優秀。無料版でもAIの品質は変わらない(制限あり)。やや日本語の性能が劣る。

両者とも日常使いには要課金のツール。月額およそ1,100円~

ツール

引用論文の漏れをなくす

キーとなる論文を中心に、関連論文をビジュアル化できます。

大事な論文を引用しそびれていないか心配...

この論文に対立している論文あるのかな...

このような悩みを解決できます!

キー論文を中心に関連論文を視覚化。円の大きさや距離で関連度がわかる。無料ではグラフ5つまで。グラフの保存も可。

論文の引用関係を「賛同」「反対」「言及のみ」などで明示。引用箇所も自動抽出。引用すべき論文がわかる唯一無二のツール。

複数の論文から視覚化マップを作れる。ただ視認性がやや悪い。マップ下の最重要論文etcのリストが有益。完全無料。

Connected papersと同じ視覚化ツール。グラフ中に気になる論文を見つけたらさらに深堀りができる。完全無料。

Scite_は課金プランのみ(月額979円~)。それ以外は無料で利用可。

ツール

たくさんの論文を正確に読む

たくさんの論文を読まないといけないフェーズの研究者にはとてもおすすめ。

論文を読むの時間がかかり過ぎている

ちょっとした隙間時間に論文を読みたい

こんな方はぜひ使ってみてください。

読解ツールのみ欲しい場合はこのツールのUIが最高峰。論文を読むスピードが何倍も速くなる。1,000万人以上の研究者が利用(公式)

科学研究に特化したPDF要約ツール。メールで要約を送ってくれるため、隙間時間に論文の内容を把握するのに便利。図解の解説なども◎

日常使いには要課金。月額およそ450円~。両者とも無料でお試しできます。

STEP

エディテージのプロ校正者のデータを詰め込んで開発された英文校正AI。論文投稿が一気に簡単に。執筆も加速

STEP

以下のAI英語学習アプリ、英語が苦手な私にとってすごく役に立っているのでご紹介しています!

英語での発表が憂鬱だぁ...

という方、ぜひ使ってみてください。

研究者であれば必須の英会話力。ELSAでは徹底的な発音矯正。AIと発表の予行練習などが可。自宅での隙間時間にやっとこ。

キャンペーン期に入会すれば月額およそ1,000円

記事のシェアやコメント、励みになります
  • URLをコピーしました!
クリックで移動