大学院生の就職といえば【アカリク】
無料登録でAmazonギフト券最大3000円分プレゼントキャンペーン中だよ☆
\クリック/
こんにちは。運営者の
りつ(@HAcademianote)です。
今回はテニュアトラック制について解説していきます。
大学に「テニュアトラック助教」「テニュアトラック講師」などの先生がいるけどどういう意味?
「テニュアトラック」という言葉は知っていても、具体的な内容やメリットって?
この記事ではその概要から、具体的な公募方法、選考倍率、待遇、テニュア化の割合、問題点などについて詳しく説明していきます。
\この記事のポイント/
クリックで好きな場所から読んで頂けます
↓ 目次クリックで該当場所に移動できます ↓
日本のテニュアトラック制の概要を一言でまとめるこうです。
若手研究者に完全に独立した研究環境と資金を与えて、一定期間内で期待する成果を上げれば、任期のない安定的な職(テニュア)を得られる制度
対象者は博士課程取得後10年以内の若手研究者です。
テニュアトラック教員は主に5年の任期付きで雇用され、以下のものが提供されます。
テニュアトラック教員がトラック期間中に自立して研究することができるよう、研究室運営のノウハウを修得させ、また自ら筆頭研究者として外部資金を獲得できるようにするために広範囲な助言等の支援を行う経験や知識のある教員・研究員等。た分野に精通した指導教員(教授)のこと
これらの支援によって研究主宰者(Principal Investigator:PI)として、自立的に研究できる環境が整えられます。
お金!
場所!
人的サポート!
テニュアトラック期間中の年度評価や中間評価を経て、任期の終了前にはテニュア審査を受けることになります。
審査に合格すれば自機関にて任期のないテニュアのポストを得ることができます。
またその際のテニュアポストにおいても、研究主宰者(PI)たる研究環境が確約されている必要があるとしています。
テニュアポストを得る際に、昇任は絶対ではないとされています。
例:テニュアトラック助教→テニュアの助教になる場合もある。
つまり、テニュアトラック教員になるメリットは何かというと、
自分の興味のある分野の研究に専念でき、成果が出れば、任期のない教員ポストに就けること
優れた研究成果を上げた研究者の多くは、若い時期にその成果の基礎となる研究を行っています。
以下の図ではノーベル賞受賞のきっかけとなった業績をあげた当時の研究者の年齢を表しています。
しかしながら、現在の日本では若手研究者の研究環境は必ずしも良いとは言えません。
文部科学省もこう問題提起しています。
優れた研究成果を上げた研究者の多くは、若い時期にその成果の基礎となる研究を行っています。しかし、我が国の若手研究者の多くは、自立して活躍できる環境が十分に整備されていない状況にあります。また近年、大学や独法研究機関の基盤的経費及び総人件費の削減等が進められた影響などにより、若手研究者の安定的なポストが減少する傾向もあって、若手研究者は将来展望を描きにくくなっています。
文部科学省 科学文部科学省 科学技術・学術政策局 テニュアトラック普及・定着事業 (先進的取組活用促進プログラム) 公募要領より引用
文科省の文章がまさにその通りすぎ
若手研究者が自由に研究ができ、かつ将来のキャリアパスを見通すことができるように任期終了後のポストを確保しておく仕組みが求められ、2011年に登場したのがテニュアトラック制です。
詳細は各大学に一任されていますが、基本的な指針については文部科学省が提示しています。
テニュアトラック教員の公募および審査については、文部科学省は以下のような内容が望ましいとしています。
文部科学省 科学技術・学術政策局 テニュアトラック普及・定着事業 (先進的取組活用促進プログラム) 審査要領を参考
公募の範囲を広く、期間も長くしているので、競争倍率はとても高くなります。でも、透明性が高い点が◎
任期には、大学により様々な場合がありますが、5年以上が望ましいとされています。
ひとまず任期5年が約束されていれば、腰を据えて研究を進められますね
テニュア審査の内容は
などの各大学での基準によって、文部科学省が指定する以下のポイントを遵守して行われます。
文部科学省 科学技術・学術政策局 テニュアトラック普及・定着事業 (先進的取組活用促進プログラム) 審査要領を参考
こちらの審査に受かれば任期のないテニュア職として正式に雇用してもらえるのですね
テニュアトラック制度の最大の魅力は、若手研究者が研究主宰者(PI)として自由に研究活動に取り組むことができること。
国と大学からの資金提供によって、研究主宰者PIとしての自立した研究室が用意され、研究室運営のための費用(実験設備投資や人件費、研究費など)が与えられます。
若手で研究室が持てる
下図はテニュアトラック教員に採用された研究者の年間平均研究費です。
研究資金として初年度には約1000万、二年目以降には400~600万の支援が得られています(青色)
テニュアトラック教員の年間の全仕事時間を100%とした場合、そのうち研究活動に関するエフォートが60%以上であることが望ましい。
文部科学省 科学技術・学術政策局 テニュアトラック普及・定着事業 (先進的取組活用促進プログラム)公募要領を参考
とされています。
大学教員は、研究活動以外にも様々なタスクがあり、研究活動のエフォート割合が小さくなりがちです。
講義やら、入試やら、本当にいろいろ…
なるべく研究に集中出来る環境を整えるため、研究以外の仕事をある程度免除してもらえるようです。
興味のある研究が研究人口が少ない領域である場合、既存の講座がなく、所属先を見つけるのが難しいことがあります。
特に、海外のラボ経験者が日本に戻ろうとしたときに関連講座がない場合も多いようです。
頭脳循環が悪い…
テニュアトラック教員の公募では、このような状況を回避するため、研究分野が幅広く設定されています。
若手の研究者が、普通ならありえない待遇で研究主催者(PI)として研究室を持つことができるのがテニュアトラック制ですが、経験値が少ないゆえに研究活動や研究室運営などさまざまな点で困ることも出てきます。
そのために、研究領域が近いし選出された教員がメンターとして指導やサポートをします。
相談できる指導教官がいるのは有難いですね
科学技術振興調整費 プログラム評価報告書(2012)によると、当時導入されていた21機関での平均応募倍率は平均20倍を超えたと記載されています。
また、早稲田大学理工学部のR2年発表では、H24~27年度のテニュアトラック教員の公募(合計10名)に対して、専攻によってばらつきがありますが、1名募集に2~50名(平均18.4倍)の応募があったようです。(早稲田大学 テニュアトラック普及・定着事業 5年間の活動成果 成果報告スライド(R2年3月))
新しい報告を見つけ次第、掲載します!
テニュア審査までの流れや審査自体についても各大学それぞれですが、大体の流れをご紹介します。
テニュアトラック期間中の流れについては各大学でいろいろですので、適宜ご確認お願いします。
評価基準についても各大学それぞれが設定していますが、以下のようなものが挙げられます。
そしてこれらの審査は以下のように透明性の高い審査方法で行われます。
文部科学省 科学技術・学術政策局 テニュアトラック普及・定着事業 (先進的取組活用促進プログラム) 審査要領を参考
テニュア審査で落とされる確率は?
気になるテニュア化の割合についての資料を探したところ、少し古いですが見つけました。
テニュア審査の合格率は約8割
(上図には人数が明記されていませんが、他のページには「自機関テニュア職採用:184名(/287名)」とありました)
「テニュア審査を受けずに他機関などへ転出した者」18%を除くと、テニュア審査の合格率は約8割になりますね。
他にも、人数は少ないですが、R2年度に公開された早稲田大学理工学部の資料も紹介します。
H24年度以降テニュアトラック普及定着事業により採用した5名のうち4 名がテニュアを獲得
(うち2名は前倒しでテニュア化)
早稲田大学 テニュアトラック普及・定着事業 5年間の活動成果 成果報告スライド(R2年3月)より引用
こちらも8割ですね。
高倍率なテニュアトラック教員に採用されている方ですから、皆さん優秀な研究者の方々なのでしょう。
文部科学省が5機関(東京大学、京都大学、名古屋大学、慶應義塾大学、早稲田大学)を対象にヒアリングを行った際に浮上した問題点(課題)が以下の点です(実施期間:平成26年10月末~11月初旬)
課題についてはもう少し深堀してまたアップいたします
今回はテニュアトラック制について、まとめました。
など、研究者にとってはメリットの多い制度になりそうですね。
ではまた、別の記事でお会いできることを楽しみにしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。記事更新のお知らせはTwitterで行っています。良かったらフォローしてくださいね(@HAcademianote)
他の記事も覗いていってくださいね
「研究者に向いてない気がする…」
「研究者を辞めて別の道を探そうかな…」
という方に、AIが潜在的な資質を評価して、適職診断をしてくれるアプリ「VIEW」
このアプリでは直感で答える簡単な質問に回答することで、AIによって資質にあった職種や企業を診断してくれます。
診断だけではなく、ハイクラス向けというだけに厚待遇求人もずらり。
もちろん無料。手軽に3分。
\無料ダウンロード/
理系ポスドクの私が行ってみたところ、驚くほど秀逸なキャリア診断結果が出ました。
面白いので一度はやってみるべき。
隙間時間にどうぞ☆
コメント