ChatPDFを使うメリットは?おすすめ機能5選と料金プランを解説
今回はPDF読解サポートツール「ChatPDF」をご紹介します。

「英語論文をサッと理解したい」
「どこに重要なことが書かれているか探すのが面倒…」
「途中でわからない用語が出てきて挫けそう…」
ChatPDFは、そんな人にピッタリの読解サポートツールです。
1,000万人以上の研究者が利用しています!
公式サイトはこちら
公式サイト:ChatPDF (https://www.chatpdf.com/ja)
ChatPDFの機能5選
ChatPDFは、アップロードしたPDFファイルの情報を読み込んで分析し、その情報を基にチャット形式で質問に回答してくれる読解サポートツールです。
めちゃくちゃ便利です!機能を見ていきましょう!
ChatPDFの機能(1):PDFファイルの要約

PDFファイルをアップロードすると、右側の画面に「要約してください」と表記されるのでクリックするだけ!
PDFファイルに書かれている内容を一瞬で要約できます。
実際の要約

文字数を指定して「500字程度で要約して」ということや、「〇〇に関して要約して」など焦点をあてる部分を具体的に指示することもできます。

回答にはPDFの引用ページが付いてくるのでどの部分から引用されたのか一目瞭然です
ChatPDFの機能(2):チャット形式で質問できる
ChatPDFでは、PDFに書かれている内容についてチャット形式で回答してくれます。
ピンポイントな情報だけが欲しいときはチャットで質問すれば一発解決!
「〇〇の実験では何の試薬を使ってた?」
「〇〇を管理するのに適切な温度は何度?」
不明な専門用語があっても論文から離脱せず、チャットで聞けばOK。
単語をドラッグして選択すると「説明して」「要約して」「書き換えて」と表示されるのでサポートしてほしい回答をクリック。

実際のチャット


いちいち別タブで調べなくても良いので、短時間で内容を理解できます
読んでいるうちに出てきた疑問についてもそのまま問うことができ、どんどん理解が深められます。
ChatPDFの機能(3):図表解説ができる
ChatPDFでは図や表の解説も可能。
説明してほしい図の部分を囲います。
チャット欄に図の説明が自動的に表示されます。
「日本語にして」と伝えれば即座に翻訳までしてくれます!
実際のチャット
ChatPDFの機能(4):複数のファイルとチャットができる
フォルダーに複数のファイルをアップロードすると、複数論文の情報を基にチャットでやりとりができます。

類似論文が複数ある場合や、情報が書かれているファイルが複数に分かれているときに便利な機能です。

この機能はChatPDFだけですね!!
ChatPDFの機能(5):管理共有ができる
論文ごとにチャット記録が残るので、何目的でその論文を読んだのか後から見直すことができます。
画面右上のアイコンは「共有」「チャット名の変更」「エクスポート」「リセット」「削除」です。
「チャットを共有」ではリンクが発行されるので、共有したい相手にリンクを送れば、チャット内容を共有可能。
エクスポートするとチャット内容がテキストファイルとしてダウンロードできます。
公式サイトはこちら
公式サイト:ChatPDF (https://www.chatpdf.com/ja)
ChatPDFの始め方
ChatPDFは、登録不要ですぐに始めることができます。
公式サイトにアクセスし、ファイルをアップロードするだけ。
論文やチャット履歴を保存したい場合は新規登録を行います。

- Googleでログイン
- Emailとパスワードで新規登録
ChatPDFの料金プラン
- 無料プラン
- Plusプラン
- 月額約800円~
無料プランとPlusプランの違い
無料版とPlusプランの違いは以下のとおり。(2025年2月現在)
無料プラン | Plusプラン | |
---|---|---|
PDFの数 | 2個/日 | 無制限 |
質問数 | 20回/日 | 無制限 |
ページ数 | 120ページ | 2000ページ |
フォルダ内のPDF数 | 5個 | 50個 |
最大サイズ | 10MB | 32MB |
無料での制限内容は変化することがあるので、詳しくは公式サイトにお問い合わせください。
無料版では1日にアップロードできるPDFが2つまで。
日常的に論文を読む必要のある研究者にとっては物足りないかもしれません。
Plusプランの料金
月額プラン | \おすすめ/ 年額プラン |
---|---|
1,599円/月 | 799.92円/月 (10,900円/年) |
※変動するため公式サイトで確認してください。
公式サイトはこちら
公式サイト:ChatPDF (https://www.chatpdf.com/ja)
ChatPDFをアップグレードする方法
ログインして使用すると左下に表示される「Plusにアップグレード」のボタンをクリック。
月額プランもしくは、年額プランを選択してアップグレードします。
支払いにはクレジットカードが利用できます。

ChatPDFのその他のメリット
PDFファイル以外にも対応している
ChatPDFは以下のファイルにも対応して、内容をまとめてくれます。
- PDF(.pdf)
- Word(.doc, .docx)
- PowerPoint(.ppt, .pptx)
- Markdown(.md)
- テキスト(.txt)
会員登録不要
会員登録しなくても、だれでも簡単に使用できます!
サインアップすれば履歴が残る
メールアドレスを登録して、サインアップすれば履歴が残せて便利です。
Googleアカウントも利用できます。
日本語(多言語)対応
多言語に対応しており、日本語でやり取りが可能。
日本語以外の論文を読むときにも便利です!
ChatPDFのデメリット
読解以外の機能は少ない
PDFファイルの読解を主な目的としたツールであるため、論文検索などその他の機能は充実していません。
ChatPDFの類似ツール
SciSpace(オールインワン)
SciSpaceの読解サポート部分はChatPDFと類似しています。

SciSpaceは私が知るなかで最も研究者に特化したオールインワンツールです。

私自身がヘビーユーザーです
検索~読解までの様々な機能が搭載されています。
さまざまな機能を持つSciSpaceのなかでも、特におすすめする機能は以下。
- 最新の論文検索(Deep Review)
- AIの論文読解サポート
論文検索の精度がDeep Reviewのデビューによって爆上がりしました。


プロンプトなど一切不要で直感的に利用できます。
また、論文読解サポートでは論文横のスペースでさまざまな疑問にAIが答えてくれます。

図表まで解説可能

その他機能が盛りだくさんな研究者用AI。
SciSpaceの機能一覧
検索サポート 引用付きサマリー、論文の要約抽出、コンセプト検索機能
読解サポート 要約、不明点のチャットサポート、図表の解説、ノート・ハイライト機能note
ライブラリー機能 論文をテーブル式で管理
執筆サポート AIライター、引用生成、パラフレーザー、AI Detector
プレゼンテーション作成 PDFからショート動画、スライドを自動作成
その他 Podcast、Zotero連携、Chrome拡張機能
これだけさまざまな機能がついてPremiumプランでは約1,100円/月。
Deep Reviewが無制限に使えるAdcancedプランでは約6,300円/月。

私も1年以上のPremiumプランユーザーですがお値段以上の価値はあります。
SciSpaceの料金プランの概要
無料プラン | :一部に回数制限あり :AIの精度が大きく劣る | :全ての機能を利用可能
---|---|
有料プラン | 【Premiumプラン】 月額7.2ドル~ 【Adcancedプラン】 月額42ドル~ (プロモコード利用時) |
お得メモ | 40%OFFプロモコード 【Premiumプラン】 「ACADEMIA」 【Adcancedプラン】 「ANDR40」 |
詳細は
公式サイト:SciSpace(https://typeset.io/)
解説記事:【徹底解説】SciSpaceを使うメリットは?機能5選と料金プランを詳しく解説
解説記事:Deep Reviewについて
Paperguide(オールインワン)

SciSpaceに近い機能を備えつつ、AIライターに力を入れているのがPaperguide。
- 論文AIライターとして活躍
- 論文検索・読解サポートまで網羅されているオールインワンツール
プロンプトを入力することで、まずは見出しから自動生成してくれます。

見出しの方向性を確認・修正して、確定したら次は本文。
その他の機能はSciSpaceと本当によく似ています。

引用や盗用チェックまでPaperguide上でできてしまうのが嬉しい
Paperguideの機能一覧
検索サポート 引用付きサマリー、論文の要約抽出
読解サポート 要約、不明点のチャットサポート、図表の解説、メモ機能
ライブラリー機能 論文をテーブル式で管理
執筆サポート AIライター、引用生成、盗用チェック
その他 Zotero連携
Paperguideの料金プランの概要
無料プラン | :アウトプット数とストレージに制限あり :AIの精度は変わらない | :全ての機能を利用可能
---|---|
有料プラン | 月額9ドル~ |
お得メモ | 年間プランで25%OFF |
詳細は
公式サイト:Paperguide(https://paperguide.ai/)
SciSummary(論文読解)

Scisummaryも科学論文に特化した読解サポートツールです。
瞬時に精度の高い要約やまとめなどを日本語で提示してくれます。
- 科学文献に特化したPDF読解ツール
- 図表の読解機能も搭載
- メールベースでのやり取りができるため、ブラウザを開かなくても良い

図表の読解もできます。

嬉しい機能がメールベースでやり取りできる点
- メールでPDFを送って要約をメールで受け取る
- ブラウザでPDFをアップロードして要約をメールで受け取る
わざわざブラウザを開かなくて良いため、隙間時間に論文を読むには最適です。


日々の抄読数がが倍増しますよ
大量の論文を読む必要のあるフェーズの研究者にはかなりおすすめです。
お値段もワンコイン以下です。
Scisummaryの機能一覧
読解サポート 要約、図表の解説
ライブラリー機能 論文保存
その他 メールベースのやり取り
Scisummaryの料金プランの概要
無料プラン | お試し程度の利用が可能 |
---|---|
有料プラン | 月額2.92ドル~ |
お得情報 | 年間プランで40%OFF |
詳細は
公式サイト:Scisummary(https://scisummary.com/)
ChatPDFについてよくある質問
- ChatPDFはどんな人におすすめ?
-
- 大量の文書を読む必要がある学生、研究者、ビジネスパーソン
- 多言語の文書を扱う国際的な仕事をしている人
- 他の類似ツールとの使い分けは?
-
基本的にはSciSpaceやPaperguideと同じですが、
- 反応が速い
- 精度が良い
- PDFの情報を抽出したとき、該当箇所にワンクリックで飛べる
- 論文と併せてチャット履歴も保存できる
など、非常に使いやすく、読解サポートの中では一番好きかも…という個人的感想です。
メールベースでのやり取りに利便性を感じ、すばやく沢山の論文を読みたい場合はScisummary、じっくりひとつの論文を読み込みたい場合はSciSpaceが便利です。
- PDFファイル以外にも対応している?
-
ChatPDFはPDF(.pdf)、Word(.doc, .docx)、PowerPoint(.ppt, .pptx)、Markdown(.md)、テキスト(.txt)など、多くのファイル形式に対応しています。
ChatPDFのまとめ
- 読みたい論文を簡単に要約できる
- チャット形式で質問できる
- 図表解説もOK
- 複数の論文を読み込める
- 1日に2つのファイルまでは無料で使える
ChatPDFは読解にかかる時間を大幅に削減できる、非常に便利なツールです!
ぜひ使ってみてください!
公式サイトはこちら
公式サイト:ChatPDF (https://www.chatpdf.com/ja)

最後までお読みいただきありがとうございました。記事更新のお知らせはXやインスタでも行っています。ぜひフォローしてくださいね
Xはこちら→@HAcademianote
インスタはこちら→@academia_note