【最新論文検索AI】SciSpace「Deep Review」で論文検索の精度が劇的に向上

SciSpaceから、これまでにない精度で論文検索ができる「Deep Review」が登場!

従来のAI検索とは一線を画し、より厳密で的確な論文検索が可能になります。

実際に使ってみると、これまでの検索とは比べものにならない。

最適な論文が、最速で見つかります。

SciSpaceは研究者向けに設計されているため、ChatGPTのように複雑なプロンプトは不要です。

あかのん

誰でも直感的に使えるところが魅力。

そしてもうひとつ、「SciSpace Browser Control」が近日ローンチ予定。

Google Scholar、PubMed、ScienceDirectなどのデータベースを横断して論文検索が可能になります。

本記事では、SciSpaceの最新機能を詳しく解説します!

本記事のポイント

STEP
Deep Reviewとは?
  • 検索キーワードの最適化
  • 検索キーワードを変換して同時に複数回検索を実行

圧倒的な検索精度を実現

STEP
Deep Reviewを実際に使ってみる
STEP
Deep Reviewの料金プラン
  • 40%OFFになるプロモコード「ANDR40
  • 月額およそ6,300円
STEP
Browser Controlとは?(近日公開予定)
  • さまざまなプラットフォームを横断的に検索可能に

公式サイト:SciSpace(https://typeset.io)

目次(クリックで移動)
Paperguideの広告画像
Paperguideの公式サイトはこちら

SciSpaceのDeep Reviewとは?

Deep Reviewでは非常に精度の高い論文検索が可能になります。

ポイントは以下。

Deep Reviewのポイント

SciSpace「Deep Review」のポイント
より良いキーワード?

検索を実行する前に、チャットで検索キーワードを最適化

関連キーワードを自動で抽出し、検索を複数実行?

関連キーワードを自動で抽出

それぞれのキーワードで、複数回検索を行うことで、検索結果がより良いものに

つまり・・・

  • 検索キーワードの最適化
  • 検索キーワードを自動変換して複数回検索を同時に実行

この2つのポイントが加わったことで、圧倒的な検索精度を実現

Deep Reviewを実際に使ってみる

では、実際に使ってみましょう!

公式サイト:SciSpace(https://typeset.io)

SciSpaceのDeep Review:使用開始画面

チャットにてQuestionの精度を向上

論文検索をするときに入力するQuestion。

Deep Reviewでは、論文検索を始める前に、チャットを用いてQuestionの精度を上げる工程が追加されています。

例を使って解説していきます。

例えば以下のQuestionを検索窓に入力していきます。

(例)「未就学児の大量のメディア消費が発達に与える影響は?」

SciSpaceのDeep Review:Questionを検索窓に入力

このQuestionだけでは検索結果は雑多になりますよね。

そこで、AIで検索意図を深掘りしてくれます。

SciSpaceのDeep Review:Questionの最適化

実際の画面

SciSpaceのDeep Review:リサーチクエスションの最適化(実際の画面)

「ここまで考えてなかったな…」という条件を、AIから質問されることで気付くこともあります。

あかのん

私自身の「思考の整理」にもなります

AIがキーワードを掘り下げて、幅広く検索

チャットでQuestionを最適化した後に「submit」ボタンをポチ。

3分ほど待ちます

この間に何が行われているかというと、

「関連するキーワードをさらに抽出して、検索の幅を広げる」

それぞれのキーワードで、複数回検索を行うことで、検索結果がより良いものになります。

Deep Reviewの特徴:キーワードを広げる

実際の画面

Deep Reviewの検索過程(実際の画面)

新たに追加キーワードそれぞれによって複数回の検索を実行します。

あかのん

言い回しの違いによる検索漏れを防ぐことこができます

このように…

  • 検索キーワードの最適化
  • 検索キーワードを自動変換して複数回検索を同時に実行

この2つのポイントが加わったことで、圧倒的な検索精度を実現したのがDeep Reviewといえます。

完成度の高い引用付きサマリー

アウトプットが完了したらまずはサマリーを確認。

これまでのAIサマリーと比べて完成度の高さには驚きます。

  • 網羅性が非常に高い
  • 引用論文の精度が高い
  • イントロダクションから結論まで含む完成度の高いサマリー
  • 日本語能力が高い

実際のサマリー

Deep Reviewで抽出されたサマリー(実際の画面)
Deep Reviewで抽出されたサマリー(実際の画面)
Deep Reviewで抽出されたサマリー(実際の画面)

今までにAIで作られた引用付きサマリーは数多く見てきましたが、精度や内容のボリュームが明らかにレベルアップしています。

サマリーに引用された論文をクリックすると、サマリー下にリストアップされた論文に移動することができます。

必要な論文が見つかる検索結果

SciSpaceの検索結果は論文の考察や結論などの情報がテーブルで整理されています。

あかのん

どんな論文なのか、一目でわかります

Deep Reviewの特徴:論文の考察や結果が一目でわかるテーブル

実際の画面

Deep Reviewの論文検索結果画面

これは以前から変わらずですが、SciSpaceの検索結果画面は非常に見やすい!

アウトプットを抽出するまでの過程も確認できる

これらのアウトプットを抽出するまでの過程も残されています。

実際の画面


以上がDeep Reviewを実際に利用した内容です。

再度ポイントをまとめると…

SciSpace「Deep Review」のポイント

検索結果の論文の精度が爆上がりし、論文検索がかなり快適になります。

あかのん

今なら40%OFFの月額42ドルで利用できます。

プロモコードが配布されているうちにぜひ一度お試ししてみることをおすすめします!

プロモコードはこちら:

  • 年間プラン用:ANDR40
  • 月間プラン用:ANDR20

公式サイト:SciSpace(https://typeset.io)

詳しい料金プランはこちら

そもそもSciSpaceとは?

SciSpaceを知らなかった方に対して簡単にご紹介します。

SciSpaceのキャッチコピー

SciSpaceは私が知るなかで最も研究者に特化したオールインワンツールです。

あかのん

私自身がヘビーユーザーです

検索~読解までの様々な機能が搭載されています。

SciSpaceの機能一覧

検索サポート 引用付きサマリー、論文の要約抽出、コンセプト検索機能
読解サポート 要約、不明点のチャットサポート、図表の解説、ノート・ハイライト機能note
ライブラリー機能 論文をテーブル式で管理
執筆サポート AIライター、引用生成、パラフレーザー、AI Detector
プレゼンテーション作成 PDFからショート動画、スライドを自動作成
その他 Podcast、Zotero連携、Chrome拡張機能

さまざまな機能を持つSciSpaceのなかでも、特におすすめする機能は以下。

SciSpaceをおすすめする機能
  • AIの論文読解サポート
  • ライブラリー管理

論文読解サポートでは論文横のスペースでさまざまな疑問にAIが答えてくれます。

あかのん

図表まで解説可能

論文内の数式や図表の解説(実際の画面)

保存した論文はライブラリーで整理されており、いつでもSciSpace上で読むことが可能。

しかも読んだ際のチャットの履歴やメモ、ハイライト等も保存され、後から読み直すときもスムーズです。

ライブラリーの実際の画面

SciSpaceで関連論文を比較検討する:項目を選択する

その他機能が盛りだくさんな研究者用AI。

私は1年以上のPremiumプランユーザーですが、お値段以上の価値があると実感しています。

料金プラン

Deep Reviewを無制限に利用するためにAdvancedプランへアップグレードする必要があります。

  • 無料プラン
  • Premiumプラン
    • プロモーションコードを利用して、月額7.2ドル
  • Advancedプラン
    • プロモーションコードを利用して、月額42ドル

簡単な料金プラン比較

無料プランPremiumプランAdvancedプラン
全てのアウトプットが低品質
全てのツールで回数制限
全てのアウトプット高品質
無制限のAIライター
最大数のテーブル列数
etc
同左に加えて、
無制限のDeep Review

AdvancedではPremiumプランの全機能に加えて、Deep Reviewが無制限に利用できるようになります。

あかのん

研究に取り入れる場合にはPremiumプラン以上がおすすめです。

無料プランとPremiumプランの違いについてはこちらに詳しく書いてあります。

ちなみにどのプランでもDeep Reviewのお試し利用はできます。

※お試し利用ができる回数については今のところ明記されていません。

Advancedプランの料金

年間契約か、月間契約を選択できます。

年間契約が断然お得。

40%OFFのプロモコードをご利用いただくことで、月あたり42ドルです(およそ6,300円)

\おすすめ/
年間契約
月間契約
通常価格70ドル/月90ドル/月
プロモコードANDR40ANDR20
割引率40%OFF20%OFF
割引後の月額料金42ドル/月
(およそ6,300円)
72ドル/月
割引後の年間料金504ドル/年
(およそ76,000円)

公式サイト:SciSpace(https://typeset.io)

Scispaceの始め方

SciSpaceの始め方は以下の2通りの方法があります。

SciSpaceの始め方
  • Googleでログイン
  • アカウント作成
    ・名前
    ・メールアドレス
    ・パスワード
    を入力しサインアップ
SciSpaceの始め方の実際の画面

アップグレードの方法

アップグレードする場合はスタート画面右上の「Pricing」をクリックします。

STEP
プランを選択

Deep Reviewを無制限に使いたい場合はAdcancedプランを選択

SciSpaceのAdvancedプランを選択
STEP
「月額プラン」か「年額プラン」かを選択

年額プランは月額プランと比べて40%OFFになります。

SciSpaceの契約期間を選択
STEP
プロモーションコード入力

プロモーションコードの欄に「ANDR40」と入力します。

336ドルが割引され、年額で504ドルとなります。

SciSpaceのアップグレード方法:プロモコード入力と支払い方法の選択
あかのん

つまり月額42ドル。これで最安値で利用できます。

月額プランで試したい方は「ANDR20」で20%オフになります。

公式サイト:SciSpace(https://typeset.io)

SciSpace Browser Control(近日公開予定)

SciSpace Browser Controlは、SciSpace以外のリサーチペーパーも見つけてアクセスできるAI搭載のリサーチエージェントです。

Browser Controlを使用すると、Google Scholar、PubMed、ScienceDirectなどのデータベースを横断して論文を検索できます。

これまでSciSpaceではアクセスできなかった論文にもアクセスが広がります。

あかのん

これはすごい!!!

近日公開予定!

気になる方はぜひウェイティングリストへ登録してお待ちください。

ウェイティングリストへの登録はこちら

まとめ

今回はSciSpaceで新しく搭載される新機能についてご紹介しました。

STEP
Deep Reviewとは?
  • 検索キーワードの最適化
  • 検索キーワードを変換して同時に複数回検索を実行

圧倒的な検索精度を実現

STEP
Deep Reviewの料金プラン
  • 40%OFFになるプロモコード「ANDR40
  • 月額およそ6,300円
STEP
Browser Controlとは?(近日公開予定)
  • さまざまなプラットフォームを横断的に検索可能に

どんどん進化しているSciSpace。

私は一年以上のPremiumプランユーザーですが、その進化の速度には驚きます。

研究ワークフローを圧倒的に効率化してくれること間違いなしです。

ぜひ利用してみてください!

詳細は

あかのん

最後までお読みいただきありがとうございました。

記事の更新情報は、XやInstagramでもお知らせしています。

ぜひフォローしてチェックしてみてください!

アカデミアノート運営者のプロフィール(あかのん)

お願い

この記事をお読みいただき、ありがとうございました。
このサイトは、運営者が私生活の合間に少しずつ更新している個人サイトです。
もし当サイトの内容がお役に立ったと感じていただけたら、
SNSなどで感想をいただけると嬉しいです。

いただいた声が、これからの記事づくりの励みになります。

ひとこと感想やシェア、励みになります
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次(クリックで移動)