【2025年度版】研究者・大学院生必見の最新ツール8 min read

最近では研究者に向けたツールが続々と生み出されています。

ChatGPTやGeminiをはじめ多数のLLMサービスが展開されていますが、

プロンプトはどうすれば?

履歴がまとまってないから後から見返せない…

このような点で不便な点も多いです。

研究者用に構築されたAIツールだったら、

  • プロンプトは必要なし
  • GPTなどの知識は必要なし
  • ハルシネーションの心配なし
  • 論文や作業履歴を保存できる
  • ワークフローが大きく改善

「AIを使いこなすための勉強」に時間を割かず、即座に研究ワークフローに組み込むことができます。

あかのん

論文検索、読解、執筆、添削、翻訳、英語学習、画像作成など、研究者に役立つツールを幅広くご紹介していきます

目次(クリックで移動)
Paperguideの公式サイトはこちら

SciSpace(オールインワン)

SciSpaceのキャッチコピー

SciSpaceは私が知るなかで最も研究者に特化したオールインワンツールです。検索~読解までの様々な機能が搭載されています。

あかのん

私自身がヘビーユーザーです

SciSpaceはこんなツール!

POINT
SciSpaceはオールインワンの研究AI
  • 論文検索~読解~執筆、引用生成など1つのプラットフォーム上ですべて完結
POINT
SciSpaceが得意なこと
  • 精度の高い論文検索(特にDeep Review)
  • 論文読解サポートで不明点や図表などの解説
  • ライブラリー上での関連論文の比較
  • 自律的に働く研究エージェント
POINT
SciSpaceは無料でも使えるが有料プランが無難
  • 無料だと全てのアウトプットでAIの品質が不十分
POINT
SciSpaceの有料プランの料金
  • Premiumプラン:月額7.2ドル
  • Advancedプラン:月額42ドル

(当サイトの40%OFFクーポンを利用した場合の最安値料金)

さまざまな機能を持つSciSpaceのなかでも、特におすすめする機能は以下。

特に、Deep Reviewによって論文検索の精度が爆上がりしました。

実際のレビュー

Deep Reviewで抽出されたサマリー(実際の画面)
Deep Reviewで抽出されたサマリー(実際の画面)
Deep Reviewで抽出されたサマリー(実際の画面)

ポイントは、プロンプトなど一切不要で直感的に利用できるキーワードの最適化プロセス

SciSpace「Deep Review」のポイント

また、論文読解サポートではさまざまな疑問にAIが答えてくれます。

あかのん

図表まで解説可能

論文内の数式や図表の解説(実際の画面)

その他にも機能が盛りだくさんな研究者特化AI。

SciSpaceの機能や料金をくわしく確認!

▼クリックで比較に追加

オールインワン
検索特化
プラン
解説記事
料金料金(月額)
学生割引
クーポン
クーポンの割引率
ツールの特徴
論文検索ツール内での機能名
検索データベース指定
リサーチクエスチョンの最適化プロセス
論文検索結果の構成引用付きサマリー
テーブルビュー
論文の音声化
論文リスト出力(CSV、BIBなど)
高度レビュー生成
論文スクリーニングへの介入
アウトプットのタイプ(文章中心/データ中心)
AIライターへのシームレス連携
レビュー出力(PDF、DOCXなど)
リンクでの共有
研究テーマの探索
関連論文のマップ化
論文読解要約
チャットで内容質問
図表や数式の解説
複数PDFとのチャット
文献ライブラリ文献管理ツール連携(Zoteroなど)
テーブルビュー
論文執筆AIライター(下書き生成)
パラフレーザー
リファレンス生成
文法チェック
盗用チェック
AI Detector
ユニーク機能
各ツールの特徴コメント

無料プランではAIの品質が低下しますが、ひと通りの機能をお試しすることができます。

SciSpaceをもっと知りたい人はこちら

Paperguide(オールインワン)

Paperguideのアイキャッチ

SciSpaceに近い機能を備えつつ、さらに独自の便利機能を備えたPaperguide。論文レビューでは利用者が論文スクリーニングに介入してより精度を高めるための機能を搭載しています。お値段も低めでコスパが最強。

AIライターではプロンプトを入力することで、まずは見出しから自動生成してくれます。

Paperguide:論文執筆サポート(タイトルと見出しを自動で生成)

見出しの方向性を確認・修正して、確定したら次は本文。

その他の機能はSciSpaceと本当によく似ています。

あかのん

盗用チェックまでPaperguide上でできてしまうのが嬉しい

Paperguideの機能や料金をくわしく確認!

▼クリックで比較に追加

オールインワン
検索特化
プラン
解説記事
料金料金(月額)
学生割引
クーポン
クーポンの割引率
ツールの特徴
論文検索ツール内での機能名
検索データベース指定
リサーチクエスチョンの最適化プロセス
論文検索結果の構成引用付きサマリー
テーブルビュー
論文の音声化
論文リスト出力(CSV、BIBなど)
高度レビュー生成
論文スクリーニングへの介入
アウトプットのタイプ(文章中心/データ中心)
AIライターへのシームレス連携
レビュー出力(PDF、DOCXなど)
リンクでの共有
研究テーマの探索
関連論文のマップ化
論文読解要約
チャットで内容質問
図表や数式の解説
複数PDFとのチャット
文献ライブラリ文献管理ツール連携(Zoteroなど)
テーブルビュー
論文執筆AIライター(下書き生成)
パラフレーザー
リファレンス生成
文法チェック
盗用チェック
AI Detector
ユニーク機能
各ツールの特徴コメント

Paperguideをもっと知りたい方はこちら

AnswerThis(オールインワン)

AnswerThisのキャッチコピー

AnswerThisもオールインワンの研究AIです。

論文検索ではリサーチクエスチョンを入力するだけで、AIが自動で論文レビューを生成。 SciSpaceやPaperguideのように細かく設定する必要がなく、 “すべてAIに任せてレビューを作成したい”という方に向いています。 アウトプットは文章メインで、AIライターとの連携にも強い設計。 検索や読解の機能はややシンプルですが、その分価格が控えめで、「まずは低コストでAIリサーチを試したい人」におすすめ。

AnswerThisはこんなツール

POINT
AnswerThisはオールインワンの研究AI
  • 論文検索~読解~執筆など1つのプラットフォーム上ですべて完結
POINT
AnswerThisが得意なこと
  • 漏れのない論文検索
    • 包括的な文献レビュー
    • 引用マップ
  • 検索~読解~執筆のスムーズな作業フロー
POINT
AnswerThisは有料プランが必要
  • 論文レビューのみ無料トライアルあり
POINT
AnswerThisの有料プランの料金
  • 月額17.85ドル(およそ2,680円)~
  • <期間限定!>15%OFFプロモコード「 X1GET15

AnswerThisの機能や料金をくわしく確認!

▼クリックで比較に追加

オールインワン
検索特化
プラン
解説記事
料金料金(月額)
学生割引
クーポン
クーポンの割引率
ツールの特徴
論文検索ツール内での機能名
検索データベース指定
リサーチクエスチョンの最適化プロセス
論文検索結果の構成引用付きサマリー
テーブルビュー
論文の音声化
論文リスト出力(CSV、BIBなど)
高度レビュー生成
論文スクリーニングへの介入
アウトプットのタイプ(文章中心/データ中心)
AIライターへのシームレス連携
レビュー出力(PDF、DOCXなど)
リンクでの共有
研究テーマの探索
関連論文のマップ化
論文読解要約
チャットで内容質問
図表や数式の解説
複数PDFとのチャット
文献ライブラリ文献管理ツール連携(Zoteroなど)
テーブルビュー
論文執筆AIライター(下書き生成)
パラフレーザー
リファレンス生成
文法チェック
盗用チェック
AI Detector
ユニーク機能
各ツールの特徴コメント

AnswerThisをもっと知りたい方はこちら

Elicit(論文検索)

Elicitのキャッチコピー

Elicitは論文検索に特化したツール。

Elicitをおすすめする理由
  • 精度の高い論文検索
  • コンセプトを検索

論文検索では、図のようにサマリーとテーブル形式で論文の情報が検索結果にアウトプットされます。

Elicitで論文検索

list of conceptから検索すると、その分野の情報を網羅的に把握したいときに役立ちます。

例えば「腰痛」について検索。

Elicitのコンセプト検索の具体例

整理されたコンセプト(ここでは病態)ごとに、引用付きサマリーも提示されます。

新しい分野を開拓しているとき、総説を執筆しているときなど、網羅的に情報を収集したい場面で非常に役立ちます。

Elicitの機能や料金をくわしく確認!

▼クリックで比較に追加

オールインワン
検索特化
プラン
解説記事
料金料金(月額)
学生割引
クーポン
クーポンの割引率
ツールの特徴
論文検索ツール内での機能名
検索データベース指定
リサーチクエスチョンの最適化プロセス
論文検索結果の構成引用付きサマリー
テーブルビュー
論文の音声化
論文リスト出力(CSV、BIBなど)
高度レビュー生成
論文スクリーニングへの介入
アウトプットのタイプ(文章中心/データ中心)
AIライターへのシームレス連携
レビュー出力(PDF、DOCXなど)
リンクでの共有
研究テーマの探索
関連論文のマップ化
論文読解要約
チャットで内容質問
図表や数式の解説
複数PDFとのチャット
文献ライブラリ文献管理ツール連携(Zoteroなど)
テーブルビュー
論文執筆AIライター(下書き生成)
パラフレーザー
リファレンス生成
文法チェック
盗用チェック
AI Detector
ユニーク機能
各ツールの特徴コメント

Elicitをもっと詳しく知りたい方は

Consensus(論文検索)

Consensusのキャッチコピー

Consensusはこんなツール!

POINT
検索に特化したツール
POINT
Consensusが得意なこと
  • 精度の高い網羅的な論文検索
  • 先行研究をデータ中心にまとめてくれる「Deep検索
  • Consensus Meterで先行研究の結果の集計
POINT
Consensusは無料で使える
(Deep検索も無料プランで月3回まで利用可能)

課金が必要なタイミング

  • 各機能の回数制限を解除したい場合
POINT
Consensusの有料プランの料金
  • Proプラン(月額10ドル~)
  • Deepプラン(月額45ドル~)

学生は40%OFFになります!

Consensusは論文検索特化型のAIでデータ抽出や解析に非常に優れています。

例えばYes/Noで答えられるリサーチクエスチョンに対しては以下のようなConsensus Meterが表示されます。先行研究でどのような見解の研究が存在するのか、Yes、No, Possiblyに分けて割合で提示。

Consensus Meterの実際の画面
あかのん

主流になっている考え方を一発で把握できますね

利用頻度が多くなければ無料でも最高品質の論文検索機能を利用できるのが嬉しい点です。

Consensusの機能や料金をくわしく確認!

▼クリックで比較に追加

オールインワン
検索特化
プラン
解説記事
料金料金(月額)
学生割引
クーポン
クーポンの割引率
ツールの特徴
論文検索ツール内での機能名
検索データベース指定
リサーチクエスチョンの最適化プロセス
論文検索結果の構成引用付きサマリー
テーブルビュー
論文の音声化
論文リスト出力(CSV、BIBなど)
高度レビュー生成
論文スクリーニングへの介入
アウトプットのタイプ(文章中心/データ中心)
AIライターへのシームレス連携
レビュー出力(PDF、DOCXなど)
リンクでの共有
研究テーマの探索
関連論文のマップ化
論文読解要約
チャットで内容質問
図表や数式の解説
複数PDFとのチャット
文献ライブラリ文献管理ツール連携(Zoteroなど)
テーブルビュー
論文執筆AIライター(下書き生成)
パラフレーザー
リファレンス生成
文法チェック
盗用チェック
AI Detector
ユニーク機能
各ツールの特徴コメント

Consensusをもっと知りたい方は

公式サイト:Consensus(https://consensus.app/search/

解説記事https://www.academianote.site/consensus/

Connected Papers(関連論文を視覚化)

Connected papersのキャッチコピー

Incitefulと同様に、アップロードした論文を中心に以下のように論文のつながりを可視化してくれます。

Connected papersをおすすめする理由
  • 関連論文を可視化することで引用漏れ防止
  • グラフから引用の大きさや関連の強さなどが一目でわかる
Connected Papersの検索結果画面(関連する論文を可視化)

グラフからは以下のような情報が読み取れます。

  • 円の距離は関連の強さ
  • 円の大きさは引用件数の多さ
  • 円の濃度は発行年代
あかのん

Connected Papersは操作がシンプルで、視覚的にもわかりやすい点がメリット。

Connected papersの機能一覧

検索サポート 関連論文の可視化
ライブラリー機能 論文保存、グラフ保存
その他 Zotero連携

Connected papersの料金プランの概要

 無料プラングラフ作成は月に5つまで
 有料プラン月額約750円(為替変動あり)~
お得情報年間プランで40%OFF

詳細は

Research Rabbit(関連論文を視覚化)

Research Rabbitのキャッチコピー
あかのん

関連論文がビジュアル化されて一目瞭然!(パート2)。ありがたすぎる完全無料です

Research Rabbitをおすすめする理由
  • 関連論文を可視化することで引用漏れ防止
  • 関連論文の深堀りができる

Connected papersと同様に、元論文から関連論文を視覚化してくれます。

Research Rabbitの検索結果画面

気になる論文があれば、クリックすることで詳細がわかり、さらに深堀していくことができます

Research Rabbitの検索結果画面と解析方法(気になる論文を深堀する)

Connected papersと違い、論文間の距離には意味を持たせていないようです。(自分で動かせてしまうので)

論文の深堀りに関しては操作性がとても良いです。

Research Rabbitの機能一覧

検索サポート 関連論文の可視化、関連論文の深堀り
ライブラリー機能 論文保存、グラフ保存
その他 Zotero連携

Research Rabbitの料金プランの概要

完全無料です!

無料提供を継続できるよう寄付を募っています。

詳細は

Inciteful(関連論文を視覚化)

Incitefulのアイキャッチ

Incitefulも関連論文を視覚的に表示してくれるツールです。

Incitefulをおすすめする理由
  • 関連論文を可視化することで引用漏れ防止
  • 界隈の主要論文や研究機関がわかる
Inciteful:大きさが被引用数を表す

他のツールにはない機能は、界隈のトップ著書や研究機関、ジャーナルなどがデータが見れるところ。

界隈を知る上で「必ず知っておくべき大元の先行研究」が瞬時にわかります。

Incitefulの機能一覧

検索サポート 関連論文の可視化、関連論文の深堀り、界隈のトップ著書や研究機関などのデータが見れる
その他 Zotero連携

Incitefulの料金プランの概要

あかのん

無料で無制限に使用可能。

アカウント登録も不要なので、気軽に利用できる点がメリットです。

(そのためデータ保存機能などはありません)

詳細は

Paperpal(英文校正・執筆サポート)

Paperpalのアイキャッチ画像

Paperpalは、国内最大手の英文校正サービス「エディテージ」が提供している英文校正AIツール

Paperpalをおすすめする理由
  • 論文投稿前の品質チェック・剽窃チェック
  • 論文執筆サポート

日本国内No.1の利用者を誇るエディテージ。

そのプロ校正者によって蓄積された英文校正のデータを学習させたAIが「Paperpal」です。

論文投稿前に品質や英文法チェックを一括で行ったり👇、

Paperpalの投稿準備段階チェックの実際のレポート(本文セクション)

剽窃チェックを行うことが出来ます👇。

Paperpalで剽窃チェックを行う

執筆サポートも非常に使いやすい。

PaperpalやWord内で以下のような多彩な機能を利用することができます。

機能
自分で書いた文章の改善
  • 英文校正
  • リライト
機能
AIで文章生成
  • テンプレートを利用して草案を作成
  • 執筆アシスト
  • 翻訳
機能
引用挿入

論文の執筆サポートの中では最も使いやすいと感じています。

中堅以上の研究者であれば、Paperpalだけ論文投稿までもっていくことも十分に可能。

あかのん

詳しく解説しているのでぜひ読んでみてください

さらに

Paperpalの料金プランの概要

 無料プランほとんどの機能に回数制限あり
(引用生成のみ無制限)
実用的ではない
 有料プラン【Primeプラン】
月額1,741円/月
(プロモコード利用時)
お得メモ20%OFFプロモコード
ACADEMIA20

詳細は

Scite_(被引用チェック)

Scite_のキャッチコピー

Scite_は論文の引用チェックができるツールです。

引用チェックって?

引用している論文が、「引用がサポート的か、対立的か、単なる言及か」を分類してくれます。

あかのん

その論文が引用している箇所も自動で抽出

Scite_をおすすめする理由
  • 他論文からどう引用されているかわかる
    • 引用すべき論文かどうかわかる
  • 執筆中の論文で不適切な論文を引用していないかわかる
  • 自身(の研究室)の業績や被引用を管理できる
Sciteでその論文がどう引用されているかを確認する

また、執筆中の論文やPDFをアップロードすると、「引用に不適切な論文がないか」をチェックしてくれるツールもあります。

私の過去の論文で調べてみたところ、一件撤回されていた論文がありました。

Scite_の機能一覧

検索サポート 引用チェック、他媒体でも引用情報が表示される(Google Chrome拡張機能)
ライブラリー機能 論文保存
その他 自身の引用管理、引用チェックアラート、

Scite_の料金プランの概要

 無料プランなし(7日間の無料トライアル)
 有料プラン月額979円
お得情報年間プランで40%OFF

詳細は

ChatPDF(論文読解)

ChatPDFのアイキャッチ(論文読解サポート特化型、UI最高)

ChatPDFは論文読解に特化したツールです。

1,000万人以上の研究者が利用しているとのこと(公式)

ChatPDFをおすすめする理由
  • 図表の読解機能も搭載
  • 論文ごとにチャット履歴が残る
  • 操作性が非常に良い!!
ChatPDFの解説図(読解サポート特化型ツール)

基本的にはSciSpaceやPaperguideと同じですが、

  • 反応が速い
  • 精度が良い
  • PDFの情報を抽出したとき、該当箇所にワンクリックで飛べる
  • 論文と併せてチャット履歴も保存できる

など、非常に使いやすく、読解サポートの中では一番好きかも…という個人的感想です。

チャット履歴が残る点も非常に良いです!

あかのん

過去の自分が「何のためにこの論文を読んだのか」が一目瞭然。

お値段も安いので、「読解サポートの機能だけ欲しい」という方にはChatPDFがおすすめ。

(簡単な検索サポートもついています)

ChatPDFの機能一覧

検索サポート サマリー
読解サポート 要約 、チャット 、 図表解説
管理・共有 アップロードした論文保存、チャット履歴保存

ChatPDFの料金プランの概要

 無料プラン継続利用可能
2つのドキュメント/日まで
 有料プラン月額799.92円
お得情報年間プランで33%OFF

詳細は

SciSummary(論文読解)

SciSummaryのキャッチコピー

Scisummaryも科学論文に特化した読解サポートツールです。

瞬時に精度の高い要約やまとめなどを日本語で提示してくれます。

Scisummaryをおすすめする理由
  • 科学文献に特化したPDF読解ツール
  • 図表の読解機能も搭載
  • メールベースでのやり取りができるため、ブラウザを開かなくても良い
Scisummaryとは

図表の読解もできます。

あかのん

嬉しい機能がメールベースでやり取りできる点

  • メールでPDFを送って要約をメールで受け取る
  • ブラウザでPDFをアップロードして要約をメールで受け取る

わざわざブラウザを開かなくて良いため、隙間時間に論文を読むには最適です。

あかのん

日々の抄読数がが倍増しますよ

大量の論文を読む必要のあるフェーズの研究者にはかなりおすすめです。

お値段もワンコイン以下です。

Scisummaryの機能一覧

読解サポート 要約、図表の解説
ライブラリー機能 論文保存
その他 メールベースのやり取り

Scisummaryの料金プランの概要

 無料プランお試し程度の利用が可能
 有料プラン月額2.92ドル~
お得情報年間プランで40%OFF

詳細は

DeepL(翻訳)

DeepL Proのキャッチコピー

DeepLは高い翻訳精度を誇るツールで有名です。

最近では英文執筆のサポート機能も搭載されて、さらに多彩な使い方が可能になっています。

DeepLをおすすめする理由
  • 高い翻訳精度の翻訳
  • さまざまなプラットフォームで翻訳機能を発揮
  • 英文執筆サポート機能も搭載

英文を高い精度で翻訳してくれます。

論文を全文翻訳した上で、PDFとして保存すること。

レイアウトも大きく変わっていないので、英文と日本語訳を見比べながら論文を読み進めることができます。

DeepLのおすすめ機能①:論文を全文翻訳し、PDF化

あとは、ブラウザで翻訳機能を使えるがとても便利。

わざわざ英文を翻訳ツールにコピペする作業は必要なくなります。

DeepL Proのおすすめ機能③:ブラウザなどさまざまな場所で働く翻訳機能
あかのん

翻訳で有名ですが、DeepL Writeという執筆サポート機能も搭載されています

DeepLの機能一覧

読解サポート 要約、図表の解説
ライブラリー機能 論文保存
その他 自身の引用管理、引用チェックアラート、

DeepLの料金プランの概要

 無料プラン回数制限あるが利用可能
(30日間の無料トライアルあり)
 有料プラン翻訳のみ:月額1,150円~
Writeのみ:月額1,500円
翻訳+Write:月額2,350円
お得情報年間プランで33%OFF

詳細は

ELSA speak(英語学習)

ELSA speakのキャッチコピー

ELSA speakは英語学習のAIアプリです。

研究するには必須の英会話。

私自身が苦労しているので、英会話の実力に悩んでいる方におすすめのAIとしてご紹介します。

ELSA speakをおすすめする理由
  • 徹底的な発音矯正
  • 英会話の実践練習
  • カリキュラム完備
  • 自宅での隙間時間に英会話アップ
ELSA speakの徹底的な発音矯正(音素ごと)

始めは単語から。最後は文章で発音練習します。

ELSA speakの徹底的な発音矯正(文章でも)

図の文章レッスンでは合格点が出るまで20回以上かかりました💦

鬼コーチです!

さらにAIで英会話の実践練習も。

ELSA speakでAIとの英会話実践
あかのん

1年近く利用して、私自身かなり英会話への不安感は解消されてきました

ELSA speakの機能一覧

発音矯正
AI英会話
スピーキング練習
英語試験対策

ELSA speakの料金プランの概要

 無料プラン発音矯正:圧倒的なレッスン量の差
AI英会話:2回/日の回数制限
→無料はおためし程度
 有料プラン月額およそ1,600円~
(半額セールを利用)
お得情報週末に半額セールが多い

詳細は

50%OFFセール開催中

公式サイト:ELSA speak (https://elsaspeak.com/
キャンペーン価格を適用するためにはこのリンク先から申し込みを!
アプリを先にダウンロードすると割引が受けられません 

解説記事【完全版】ELSA speakとは?おすすめ機能5選と料金プランを徹底解説

AIツールに関するおすすめ

研究者の必須の論文AIツールをまとめています。併せてよんでみてくださいね。

研究者の日常のパートナーとして、研究の効率化に大きく貢献してくれるおすすめAIツール「SciSpace」の記事はこちら

あかのん

最後までお読みいただきありがとうございました。

記事の更新情報は、XやInstagramでもお知らせしています。

ぜひフォローしてチェックしてみてください!

アカデミアノート運営者のプロフィール(あかのん)

お願い

この記事をお読みいただき、ありがとうございました。
このサイトは、運営者が私生活の合間に少しずつ更新している個人サイトです。
もし当サイトの内容がお役に立ったと感じていただけたら、
SNSなどで感想をいただけると嬉しいです。

いただいた声が、これからの記事づくりの励みになります。

ひとこと感想やシェア、励みになります
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次(クリックで移動)