今回の記事では大学教員のお給料についてご紹介します。

研究者は稼げる職業なのか?
大学教員の給料が知りたい!
大学教員の各職位ごとの平均年収をご紹介するとこのようになります。
平均年齢 | 年収(万円) | |
---|---|---|
助教 | 41.7 | ![]() ![]() |
講師 | ![]() ![]() | |
准教授 | 48.0 | ![]() ![]() |
教授 | 56.8 | ![]() ![]() |
助教・講師:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」、令和元年度「学校教員統計調査 給料月額別 職名別 本務教員数」より考察
この記事では、平均年収以外にも、大学区分別(国立・公立・私立)や国公立大学の教授平均年収ランキング、副業などについて詳しくご紹介していきます!
研究者をめざす方はぜひ参考にしてみてくださいね。


大学教員の年収のまとめ


平均年収まとめ
大学教員の職位は低い順に、「助教<講師<准教授<教授」となります。
平均年収は以下のようです。
平均年齢 | 年収(万円) | |
---|---|---|
助教 | 41.7 | ![]() ![]() |
講師 | ![]() ![]() | |
准教授 | 48.0 | ![]() ![]() |
教授 | 56.8 | ![]() ![]() |
助教・講師:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」、令和元年度「学校教員統計調査 給料月額別 職名別 本務教員数」より考察
👆厚生労働省「賃金構造基本統計調査」とは
厚生労働省では、さまざまな職種に渡って賃金等を調査しています。
最新の「令和4年賃金構造基本統計調査」には「大学教授」「大学准教授」「大学講師・助教」が含まれています。(いずれも高専含む)
「給与の月額」と「賞与」の項目があり、大まかな年収が計算できます。
ステップアップによる月収の推移


以下は文部科学省による調査の結果です。
「所属する機関からの」月額の給料の推移は以下のようになっています。


令和元年度「学校教員統計調査 給料月額別 職名別 本務教員数」より運営者が作成
👆文部科学省「学校教員統計調査」のデータの見方
ここで調査されている給料月額(千円)とは、以下のように定義されています。
- 当該学校における令和元年9月分の給料(本俸)額
- 諸手当、調整額は含めない
- 兼務校の給料は含めない
- 特別の事情(休職等)によって減額された給料を支給されている場合は、減額支給額を記入
つまり、諸手当(住宅、交通費など)や賞与、執筆や講演などでの副収入などは含まれていません。
単純に年収換算が出来ませんのでご注意ください。



では、それぞれの職位について詳しくみていきます
教授の年収


教授の平均年収はおよそ1070万
- 1ヶ月あたりの給与:66万700円
- 年間の賞与:272万8200円
↓ - 年収:1065万6600円
私立が高い傾向
「所属する機関からの」月額の給料について大学区分による違いです。


令和元年度「学校教員統計調査 給料月額別 職名別 本務教員数」より運営者が作成
👆文部科学省「学校教員統計調査」のデータの見方
ここで調査されている給料月額(千円)とは、以下のように定義されています。
- 当該学校における令和元年9月分の給料(本俸)額
- 諸手当、調整額は含めない
- 兼務校の給料は含めない
- 特別の事情(休職等)によって減額された給料を支給されている場合は、減額支給額を記入
つまり、諸手当(住宅、交通費など)や賞与、執筆や講演などによる副収入などは含まれていません。
単純に年収換算が出来ませんのでご注意ください。
国公立大学における教授の平均年収ランキング
情報を公開している国公立82大学にて教授の平均年収の順位です。
大学教授の平均年収は東京大学で最も高く、約1190万円でした。
また、大学教授の年収の中でも最高額は、東北大学の教授で約2260万円でした。
平均年収 順位 | 大学 | 人数 | 平均 年齢 | 平均年収 (千円) | 最高 (千円) | 最低 (千円) |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 東京大学 | 1200 | 56 | 11925 | 18908 | 9050 |
2位 | 政策研究大学院大学 | 25 | 55.5 | 11545 | 13088 | 9520 |
3位 | 東京海洋大学 | 99 | 56 | 11535 | 14021 | 9278 |
4位 | 名古屋工業大学 | 111 | 56.5 | 11505 | 13734 | 10005 |
5位 | 東京工業大学 | 329 | 56.4 | 11502 | 16483 | 8283 |
・・・ | ||||||
10位 | 大阪大学 | 670 | 55.3 | 11201 | 16035 | 8700 |
・・・ | ||||||
12位 | 東海国立大学機構 (名古屋大学・岐阜大学) | 673 | 56.2 | 11105 | 15791 | 8295 |
・・・ | ||||||
15位 | 九州大学 | 443 | 55.5 | 10973 | 14626 | 9015 |
・・・ | ||||||
17位 | 京都大学 | 767 | 55 | 10936 | 16026 | 8608 |
・・・ | ||||||
21位 | 東北大学 | 605 | 55 | 10743 | 22626 全国で最高額 | 8215 |
・・・ | ||||||
36位 | 北海道大学 | 345 | 54.3 | 10212 | 13725 | 7942 |
・・・ | ||||||
81位 | 琉球大学 | 194 | 56.3 | 9274 | 11292 | 6981 |
82位 | 小樽商科大学 | 53 | 52.3 | 9214 | 11185 | 7523 |
准教授の年収


准教授の平均年収はおよそ860万
- 1ヶ月あたりの給与:54万4300円
- 年間の賞与:206万8800円
↓ - 年収:860万400円
私立が高い傾向
「所属する機関からの」月額の給料について大学区分による違いです。


※給料月額とは元年度9月に支払われた本俸の額。諸手当や調整費、他機関からの副収入などは含めない
令和元年度「学校教員統計調査 給料月額別 職名別 本務教員数」より運営者が作成
👆文部科学省「学校教員統計調査」のデータの見方
ここで調査されている給料月額(千円)とは、以下のように定義されています。
- 当該学校における令和元年9月分の給料(本俸)額
- 諸手当、調整額は含めない
- 兼務校の給料は含めない
- 特別の事情(休職等)によって減額された給料を支給されている場合は、減額支給額を記入
つまり、諸手当(住宅、交通費など)や賞与、執筆や講演などでの副収入などは含まれていません。
単純に年収換算が出来ませんのでご注意ください。
講師の年収


講師・助教をあわせた平均年収はおよそ700万
最新の厚生労働省の調査では、講師・助教を合わせた平均年収のみが公開されています。
- 1ヶ月あたりの給与:47万9400円
- 年間の賞与:121万9500円
↓ - 年収:697万2300円
以下では講師と助教単独での年収を考察していきます。
講師の平均年収はおよそ720万
少し前の厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」によると、講師単独の平均年収はおよそ720万円でした。
教授・准教授ともに、この時点からの平均年収はほぼ変わっておりませんので、講師も同様に変わりないと推察されます。
国立が高い傾向
「所属する機関からの」月額の給料について大学区分による違いです。


令和元年度「学校教員統計調査 給料月額別 職名別 本務教員数」より運営者が作成
👆文部科学省「学校教員統計調査」のデータの見方
ここで調査されている給料月額(千円)とは、以下のように定義されています。
- 当該学校における令和元年9月分の給料(本俸)額
- 諸手当、調整額は含めない
- 兼務校の給料は含めない
- 特別の事情(休職等)によって減額された給料を支給されている場合は、減額支給額を記入
つまり、諸手当(住宅、交通費など)や賞与、執筆や講演などでの副収入などは含まれていません。
単純に年収換算が出来ませんのでご注意ください。
助教の年収


助教の平均年収はおよそ650万
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」には助教単独での項目はなかったので、筆者が計算して推察します。
文部科学省の調査では「所属する機関からの」平均月額給料は35.1万円とあります。
- 住宅補助などの諸手当2万/月
- 賞与3か月分/年
- 副収入100万/年
として計算してみると平均年収は650万といったところです。



実際に私がそのくらいでした
国立が高い傾向
「所属する機関からの」月額の給料について大学区分による違いです。


令和元年度「学校教員統計調査 給料月額別 職名別 本務教員数」より運営者が作成



私立ではばらつきが目立ちますね
👆文部科学省「学校教員統計調査」のデータの見方
ここで調査されている給料月額(千円)とは、以下のように定義されています。
- 当該学校における令和元年9月分の給料(本俸)額
- 諸手当、調整額は含めない
- 兼務校の給料は含めない
- 特別の事情(休職等)によって減額された給料を支給されている場合は、減額支給額を記入
つまり、諸手当(住宅、交通費など)や賞与、執筆や講演などでの副収入などは含まれていません。
単純に年収換算が出来ませんのでご注意ください。
大学教員の副収入


上述した大学からの収入以外に大学教員はさまざまな収入源があります。
- 他大学での講義
- 他施設での臨床(医師やその他専門職など)
- 執筆
- 講演
- メディア出演
教授の場合、平均年収は1070万ですが、実際に大学から支払われるのは平均860万です。
その差額は副収入から生まれています。



例えば講演一本10万円など、役職が高くなるにつれて報酬もそれなりにあります。
まとめ
平均年齢 | 年収(万円) | |
---|---|---|
助教 | 41.7 | ![]() ![]() |
講師 | ![]() ![]() | |
准教授 | 48.0 | ![]() ![]() |
教授 | 56.8 | ![]() ![]() |
助教・講師:厚生労働省「令和元年賃金構造基本統計調査」、令和元年度「学校教員統計調査 給料月額別 職名別 本務教員数」より考察
大学教授の平均年収は1000万を超えます。
同年代の日本の平均年収は520万です。



単純に比較すると、大学教員の年収は非常に高いといえます。
大学以外にもいろいろな場所で研究者は働いています。
例えば民間企業で働く研究者は大学より多いです。
その他の場所で働く研究者の年収のまとめはこちら>>>


博士進学を悩む学生の方へ
博士進学は人生において大きな選択です。



博士は就職が厳しいって聞くしどうしよう…
という理由で進学を悩んでいる方がいたらぜひこちらの記事を読んでください>>>


博士へ進学したとしても、早めに対策と方向性を考えていれば決して就職難になることはありません。
研究者になりたくて博士進学を検討している場合がほとんどでしょうが、研究者=「大学で働く」と考えていませんか?
研究者として働く環境は大まかに以下の3つに分かれます。


研究者の数※ | 特徴 | |
---|---|---|
大学(アカデミア) | 33万6800人 | 研究と教育の両輪 |
公的研究機関 | 3万8200人 | 研究に専念 |
企業 | 51万5500人 | 研究に専念 (研究開発による収益化を念頭においた活動がメイン) |



企業研究者はアカデミアの1.5倍以上
実はアカデミアで働く研究者より企業研究者の方が多いのです。
博士修了後に就職難になりやすい人は「アカデミアへの就職しか考えていなかった」場合です。
詳しくはこちらの記事に書いてあります>>>


もし、あなたが就職難や経済的不安の観点で研究者への道を悩んでいるのであれば、アカデミアと企業のどちらの選択肢も残しながら博士へ進学することが良いと思います。
ただ、非営利目的のアカデミアと営利目的の企業研究では研究のスタイルが違います。
それぞれの特徴はこちらの記事で示しています>>>


博士が就職難にならないためには就活エージェントへ早めに登録を
博士が就職先に困らないように行うべきことは就活エージェントに早めに登録することです。
就活への注力は最小限にして、なるべく研究に集中できる環境を整えるためには、就活エージェントを利用することが最良です。
そのメリットを紹介します。
就活エージェントに登録するメリット
- 「探す手間」を省く:研究経歴からおすすめの企業や職種などを提案・マッチング
- 「やり取りする手間」を省く:気になる求人との面接の設定など代行
- 「書類を作る手間」を省く:職務経歴書の作成など様々な事務作業を代行
- 「就活の基本を調べる手間」を省く:就活について一から教えてくれる



あらゆる手間が省ける!!
このように、就活の一部をエージェントに担ってもらいましょう。
上記の中でも一番のメリットといえるのは、自分の専門分野がどのような企業に求められているかを知ることができ、企業のミスマッチが防げます。
つまり、内定が取りやすくなります。



研究の専門に合った最適な企業を自分で探そうと思っても難しいものです
就活エージェントへ早めに登録するべき理由
- 学部生・修士学生のような就活ルールは適用されない
- エージェントとのやり取りの中で、需要のある企業について視野を深め、企業研究を行う余裕を持てる
これらのエージェントには博士課程に入ってすぐに登録した方が良い理由の一つ目は、博士の就職活動が特殊だからです。
学部や修士学生は「3月解禁エントリー開始、6月面談などの選考開始」などの選考スケジュールが国内で統一されていますが、博士にはその就活ルールは適用されません。
人によっては博士課程進学後すぐに就職先が決まる場合もあります。
また、専門職として募集がかけられていることが多いため、募集が不定期です。
そのために、長い目をもって求人情報をチェックする必要があります。
さらに、時間をかけることによって、エージェントとのやり取りの中で自分の研究分野で需要のある企業について視野を深めることができます。



くれぐれも博士課程修了年で慌てることのないように!
やることをまとめると、
- 博士入学と同時に、複数の就活エージェントに登録だけ済ませておく
- 研究と並行して、エージェントからのメールチェック、求人サイトチェック、面談などをする
- そのやり取りの中で、自分の研究分野で需要のある企業について、視野を深める
就活エージェントはそれぞれ少なくとも3つは登録しておくことをおすすめします。
その理由は、サイトによって特徴や強みが分かれるため、それぞれの良いところ取りが出来るようにです。
博士の就活に最適なエージェントだと、
🔳No.1は【アカリク就職エージェント】
🔳理系専門の【UZUZ】
もしエージェント探しに困ったらキミナラ
博士の就活の成功のカギは、あなたに合ったエージェントを早めに見つけ、自身が研究に打ち込める環境を整えることです。
博士進学は必ずあなたの財産になります
これまで述べた点さえ気をつければ、博士進学はあなたの財産になります。
博士時代の経験は非常に貴重です。
私にとっても、人生で一番頑張ったし辛かったし達成感があったし、充実した時代でした。
最近のグローバル化の中でも、PhD(博士号取得者)の称号は多いに役に立ってくくれるはずです。



海外ではPhDはとても重要視されますよ
頑張ってくださいね!
現在では博士課程への経済的支援も充実しています>>>


院生の就活ではまずココ!
【アカリク就職エージェント】
- 研究職の豊富な求人数
- 高い採用実績
- 大学院出身者がコンサル
- 研究経歴にマッチした企業提案
- 院生の気持ちの分かるサポートが可能。
就職を成功させたい博士学生には必須です。
\公式サイトを見る/
※完全無料でご利用できます
理系に詳しい!!
【UZUZ】
- 理系を生かした条件の良い企業を紹介
- 機械、電気電子、情報系にとにかく強い
- 利用者の86%以上が1社以上の内定を獲得
- 内定獲得までの徹底サポート
(カウンセリング、面談対策、書類添削など)
機械、電気電子、情報系はまず登録必須です。
\公式サイトを見る/
※完全無料でご利用できます
大手の総合力で決めるならココ
ビズリーチ
- ハイクラス特化
- ヘッドハンター1700名以上
- 採用企業社数6700以上
- 職務経歴書から直接スカウトが来る
研究職に特化しているわけではないので、登録することで研究職以外の可能性にも目を向けることができるかもしれません。
\公式サイトを見る/
※完全無料でご利用できます
各エージェントごとにそれぞれ強みや特徴が異なり、持っている企業案件も違います。



担当になったエージェントの方、僕の専門に詳しくなさそう…
このような場合は必ず就職は上手くいきません。
あなたに合ったエージェントを見つけることができるかどうかが就活の成功のカギになります。
そんな大事なエージェント探しをサポートしてくれるサービスもあります。
エージェント決めに悩んだらココ
キミナラ
- 求職者と人材派遣会社をマッチング!
- あなたの専門分野で実績を持つエージェントを紹介
- もし合わなかった場合でも再紹介可能
もしエージェント探しに困った場合は、こちらを利用してみれば必ず助けになってくれるはずです
\公式サイトを見る/
※完全無料でご利用できます
研究者の適性?
大学院に進学できる学力があれば研究者になれます。
しかし、研究者とはなるよりも続けることの方が実は難しく、いくら優秀であっても研究者を辞めていく人が大勢います。
これには、性格的な向き不向きも大きく影響しています。
これから研究者を目指す方は一度、研究者の適性をチェックしてみることがおすすめです。


自分に合う職業がわからず悩んでいる方は
自分に合う職業は自分自身では分からないことが意外と多いものです。
向いていない仕事に就いていても、成果も上がらない上に辛いだけです。
反対に、向いている仕事で能力を発揮できれば、大きな飛躍をする可能性を秘めています。



向き不向きって本当に重要です!



そうはいっても、どんな職に向いているのわからないんだよ
そんな場合は色々な自分の向いている職種を把握する診断サービスを利用してみましょう。
最近ではアプリやWEBで無料で利用できる便利なサービスがでてきています。
【非対人でできる】アプリやWEBでの適性診断
簡単に適性診断をできるツールとして、最もおすすめなのは「ASSIGN」
価値観を軸にしているので、性格傾向に合った診断結果が出ます。
運営者も実際に行ってみましたので、心配な方はこちらのレビュー記事も参考にしてみてください。


ミイダス
コメント