大学院生の就職といえば【アカリク】
無料登録でAmazonギフト券最大3000円分プレゼントキャンペーン中だよ☆
\クリック/
こんにちは。運営者の
りつ(@HAcademianote)です。
この記事では、アカデミアの研究者が企業への就職を考えた時におさえておくべき点について、ポスドク&若手研究者の厳しい現状を目の当たりにしてきた筆者が書いていきます。
\この記事の結論/
研究者としてのキャリアパスに悩んだら、とりあえず民間企業への就活をするべき!
その一択です。
実際に博士から企業へ就職しようとする人は増えています。
きっとこの記事をご覧になっているあなたも、何かしら将来の不安があり、この記事までたどり着いたことと思います。
私の持論ですが、キャリアパスに悩みを持たないくらいたくましい人がアカデミア向き。
悩んでいるくらいなら、アカデミアを離れる選択肢をもつべきです。
では、アカデミアを離れて企業へ就職するとしたら?どのような視点を持つべきでしょうか?
\企業研究者になるメリットとデメリット/
これから一つずつ解説していきます。
私は企業研究者としての経験はありません。だからこそ、複数いる知人の企業研究者の話を聞き、ネットでの情報収集を行った上で記事をまとめています。経験に基づく偏った持論にならずに、一般的な情報をお伝え出来ると思っています。
\この記事をおすすめする人/
\24年度卒の学生の方必見/
【アカリク】への無料登録でAmazonギフト券最大3000円分プレゼントキャンペーン中
経済的な安定は圧倒的なメリットといえます。
なぜなら、現在ではアカデミアではなかなか定職に就けないからです。
アカデミアに残るか、民間企業に就職するかでかなり雇用形態が違ってきます。
「アカデミア 就職組」で定職に就けたのは約4割しかいない
\画像クリックで拡大/
アカデミアの低さ…
アカデミアの雇用の不安定さは以下の記事でも紹介しています。
■研究者の任期と雇い止めについて
■ポスドク問題(博士の就職状況、年収)
企業研究者として働く大きなメリットは、自身の研究が実用化される達成感を得られやすいことです。
アカデミアでの研究は、基礎研究が多く、実用化に向けた研究のエンドポイントは定まりにくい傾向があります。
一方、企業での研究は違います。
企業研究者の目的は、一刻も早く研究を実用化・商品化することで社会貢献し、自社の収益に繋げること
あくまで実用化・商品化という目標に向けて、チームで一気に研究を進めます。
研究の実用化を肌で感じることが出来る点は企業研究者のメリットといえますね。
企業研究者の場合、ある目的に対してチームで研究を進めます。
このチーム研究のスタイルには向き不向きもありますが、精神的に安定感を得られる人もいます。
アカデミアの研究者はいわば個人事業主。
研究室を持つようになったら会社経営者。
アカデミアでは、研究、仲間作り、研究室の立ち上げ、資金調達、啓蒙活動など、全てにおいて個人の力が大きいです。
孤独感、無力感、劣等感など…ネガティブ思考になりやすいです。
自らガツガツと進めていくタイプでない方は民間企業の方が向いている…かもしれません。
企業研究者はプライベート時間を確保しやすいというメリットもあります。
民間企業では、労働基準法があり、会社としての世間の評価があり、残業時間などは厳しくチェックされます。
もちろん就業後に自宅で論文執筆や勉強をする企業研究者は沢山いると思います。
アカデミアで働く研究者の場合は、プライベートを削り、寝る時間を削り、、、と無理をしがちです。
なぜなら、より多くの時間を研究や論文執筆に費やしたほど業績が生まれますから。
※もちろん仕事効率化のためにはペース配分は重要ですよ
自分がやらなきゃ誰がやるーという状態です。
研究しながら就活?!
就活ってめちゃめちゃ時間使いますよね。
(コロナ禍以降はオンラインの面接なども増えているようですが、)一次、二次、面接…何度も平日に呼び出される。
そのための準備や勉強も必要。
実験と両立させるための時間調整も必要。
それを何社繰り返しますか?
時間の余裕がない!!!
特に、博士在学中であれば、博士論文の研究を終えるより前に就活が始まってしまいますよね。
アカデミアでの研究は未知の事例と「調べる・知る」ための「基礎研究」がメインです。
一方、企業の研究職では、研究より開発に重きが置かれ、基礎研究で得られた新規発見を商品やサービス化するための「開発」がメインになることが多いです。
つまり、優先順位は、商品・サービス化 > 特許 > 論文
長期戦を見据えてじっくり取り組む基礎研究とは反対に、短期間で成果を挙げていくスタイルになります。
じっくりと基礎研究に従事したい方には向かないかもしれません。
メリット②「実用化までのプロセスが早い」の裏返しですね
企業の研究スピードが早く感じるのは、少なからず短期間で成果を挙げなければいけない事に起因していて1つのテーマに腰を据え取り組むのは難しいし、営利企業の性質上、事業への貢献度が重視されるわけだが基礎研究はそこが見えづらいので「事業化も出来る研究者」にならないと生き残れない気がしてる
— みのん (@min0nmin0n) September 26, 2021
大きな企業研究施設であれば、基礎研究に取り組んでいる場合もあります。
研究部門で採用されたのに、そんなことあるの?
こちら結構深刻なデメリットです。
私の知人でも、製薬会社の研究部門に就職した博士卒が、MR(営業)に異動になりました。
企業にとって研究部門とは「先行投資」ですから、経営が悪化すれば縮小されやすくなります。
その際に研究職が他部門に異動になるケースは多いようです。
研究者として生涯を終えられない可能性があることは心しておいて下さい。
企業の研究部門の中でも、はじめはどの研究分野に所属するかは上司の判断になります。
その研究にあなたがやりがいを感じるかはわかりません。
製薬業界に勤めた別のある仲間は、入社時は思わぬ部署に入ったと嘆いていました。
ただ、能力が評価されてチームのブレインとして成長するにつれて、状況は変わります。
アカデミアでも自分の研究室を持たないうちは、好きに研究活動が出来ないことが多いですね。
ポスドクは特に。
教授に色々言われるもんな…
「企業に行っても望みに近い研究ができるとは限らない」と思ってたけれど「アカデミアにいてもそもそも研究ができるとは限らない」世の中になってしまうなんて
— Yoshitugu Tuduki (@TSMoon56) March 8, 2022
博士卒が民間企業に就職するメリットとデメリットをまとめました。
あなたはどう思われましたか?
私の結論は、
悩むくらいなら即行動して、就活してみるべき!
転職エージェントや大学院生専用の就活サイトだったら、研究との両立も可能ですよ!
大学院生のためのおすすめ就活サイトはこちらです。
院生の就活では【アカリク】、院卒者(ポスドクなど既卒者)の転職は【アカリクキャリア】に登録すればまずは間違いないです。
就活の時間が節約出来て、研究と就活の両立が可能に。
アカデミア就職希望者でもためしに登録だけしておくことをおすすめします。
自分では思いもよらなかった企業とマッチングしてくれるかもしれません。
\院生の就活はこちら、もちろん無料/
\院卒者の転職はこちら、もちろん無料/
\24年度卒の学生の方必見/
【アカリク】への無料登録でAmazonギフト券最大3000円分プレゼントキャンペーン中です
悩む前に実行あるのみです!
最後までお読みいただきありがとうございました。記事更新のお知らせはTwitterで行っています。良かったらフォローしてくださいね(@HAcademianote)
「研究者に向いてない気がする…」
「研究者を辞めて別の道を探そうかな…」
という方に、AIが潜在的な資質を評価して、適職診断をしてくれるアプリ「VIEW」
このアプリでは直感で答える簡単な質問に回答することで、AIによって資質にあった職種や企業を診断してくれます。
診断だけではなく、ハイクラス向けというだけに厚待遇求人もずらり。
もちろん無料。手軽に3分。
\無料ダウンロード/
理系ポスドクの私が行ってみたところ、驚くほど秀逸なキャリア診断結果が出ました。
面白いので一度はやってみるべき。
隙間時間にどうぞ☆
コメント